黄色→vip
青→ニュース
紫→2chまとめ
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
Powered by Ayapon RSS! キャッシング FX
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
IPアドレスが2011年に枯渇 2^32もあって無くなるとかどれだけ管理がへたくそなんだよw
1 : ムサシ(もも) :2008/03/29(土) 22:32:22.11 ID:Ao0ifiQg0 ?
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_10.gif
インターネット上の住所にあたるIPアドレスの枯渇が懸念される中、新たな通信手順へのスムーズな移行を検討している
総務省の研究会の最終報告案が明らかになった。これまでも移行の必要性は指摘されていたが、なかなか進展しなかったもので、
官民一体で次世代を目指す。
インターネットで使われている通信手順である「IPV4」のアドレス数の残りはすでに約7億個。中国やロシア、インドなどでも
ネットが普及したことが背景で、IPアドレスの消費ペースは、当初の想定よりも早く、2011(平成23)年初頭には、IPv4の
アドレスが枯渇すると見込まれている。
そうなれば、今後、本格普及期を迎える移動体通信の発展にも影響する。このため、研究会では、枯渇前の23年までを
準備段階、枯渇が始まった後の初期段階、中期段階の計3つの時期に分けて、新たなアドレス体系の導入を行うのが適当との結論を出した。
新たなアドレス体系である通信手順の「IPV6」は、アドレスの数が340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個もあるため、
枯渇の心配はない。移行にあたっては官民一体で対応する。準備段階においては、ネットワーク、サービス、メーカー、
政府などが、それぞれ状況に応じて、V6方式への対応を進める。
また、既存のインターネットサービスが、V4のアドレスにだけ対応している場合もあるので、サービスの継続性を考慮に入れ、
V4とV6を並行して使いながら、徐々にV6利用を本格化してゆく。
研究会では、事業者に対して、今年中に対応計画を策定して公表するように求める。さらにパソコンやOS(基本ソフト)
などのメーカーに対しては、対応計画に基づいた製品開発を求め、V6対応であるかどうかが分かるように認定シールなどで明示する。
政府など関係機関には、国際的に孤立しないような施策を進め、国際動向と整合性を図りながら、これらの行動計画を
促進していく役割を求める。
これらをとりまとめて、「IPV6普及・高度化推進協議会」という態勢で進めていく考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080329/biz0803292212007-n2.htm
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_10.gif
インターネット上の住所にあたるIPアドレスの枯渇が懸念される中、新たな通信手順へのスムーズな移行を検討している
総務省の研究会の最終報告案が明らかになった。これまでも移行の必要性は指摘されていたが、なかなか進展しなかったもので、
官民一体で次世代を目指す。
インターネットで使われている通信手順である「IPV4」のアドレス数の残りはすでに約7億個。中国やロシア、インドなどでも
ネットが普及したことが背景で、IPアドレスの消費ペースは、当初の想定よりも早く、2011(平成23)年初頭には、IPv4の
アドレスが枯渇すると見込まれている。
そうなれば、今後、本格普及期を迎える移動体通信の発展にも影響する。このため、研究会では、枯渇前の23年までを
準備段階、枯渇が始まった後の初期段階、中期段階の計3つの時期に分けて、新たなアドレス体系の導入を行うのが適当との結論を出した。
新たなアドレス体系である通信手順の「IPV6」は、アドレスの数が340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個もあるため、
枯渇の心配はない。移行にあたっては官民一体で対応する。準備段階においては、ネットワーク、サービス、メーカー、
政府などが、それぞれ状況に応じて、V6方式への対応を進める。
また、既存のインターネットサービスが、V4のアドレスにだけ対応している場合もあるので、サービスの継続性を考慮に入れ、
V4とV6を並行して使いながら、徐々にV6利用を本格化してゆく。
研究会では、事業者に対して、今年中に対応計画を策定して公表するように求める。さらにパソコンやOS(基本ソフト)
などのメーカーに対しては、対応計画に基づいた製品開発を求め、V6対応であるかどうかが分かるように認定シールなどで明示する。
政府など関係機関には、国際的に孤立しないような施策を進め、国際動向と整合性を図りながら、これらの行動計画を
促進していく役割を求める。
これらをとりまとめて、「IPV6普及・高度化推進協議会」という態勢で進めていく考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080329/biz0803292212007-n2.htm
ていうか、2^32って決めた仕様の方が・・・
6 : ニャース(ぶり) :2008/03/29(土) 22:33:59.84 ID:nJcKvY430
IPv6イラネ
7 : 十四松(ぶり) :2008/03/29(土) 22:34:07.72 ID:FrrypdbG0 ?
一人で一個も二個も持ってる奴がいるからな
11 : チビ太(おにぎり) :2008/03/29(土) 22:35:26.83 ID:8lhP9tw50
IPv6が普及したら冷蔵庫や電子レンジなどの家電製品にもグローバルIPアドレスを渡せる!
とかよく聞くけど、そんなことしたらまたすぐ枯渇するだろ
プライベートIPだけで十分じゃね
20 : ねずみ男(たこやき) :2008/03/29(土) 22:36:40.93 ID:I4s52Yss0
>>11
宇宙の原子一つ一つに渡しても余るはず。
31 : ネコ娘(たこやき) :2008/03/29(土) 22:38:26.09 ID:hjAJOIbo0
>>11
>そんなことしたらまたすぐ枯渇するだろ
枯渇しない
全宇宙の星すべて(10^22)にIP振っても余るから
15 : トド松(しまむら) :2008/03/29(土) 22:36:08.73 ID:PfFmRsAd0
もともとこんなに使われるとは想定されてなかったんだよね
21 : トン吉(甘粛省) :2008/03/29(土) 22:36:49.84 ID:dHjTn48jO
2の三十二乗?
22 : 深爪竜子(おいしい水) :2008/03/29(土) 22:36:51.49 ID:Hn2CpKKA0
じゃあ127.0.0.1は俺がもらった。
23 : 魚の目お銀(プーアル茶) :2008/03/29(土) 22:37:01.83 ID:jJzgbT/h0
大学とか研究機関が大量に保有してそう
24 : ダヨーン(もんじゃ) :2008/03/29(土) 22:37:29.29 ID:fg7m8/I30
192.168.
この部分でもっと調整できないの?
152 : カンタムロボ(味噌カツ) :2008/03/29(土) 23:03:18.95 ID:3MPNQD5M0
>>24
それはローカルIPアドレスだから関係ないよ
26 : 魚の目お銀(おれんじ) :2008/03/29(土) 22:38:11.64 ID:B4RflSH30
となりの国の様に
IP無駄遣いしている奴らが居るからな
33 : 十四松(もんじゃ) :2008/03/29(土) 22:39:01.57 ID:u31NcFdb0
クラスAを無駄に占有してるとこ多すぎだろ。
米国防省とかソフトバンクとか。
そういったとこがIPアドレスを自主返納すればあと更に30年は持つ。
34 : ムサシ(まりもっこり) :2008/03/29(土) 22:39:05.85 ID:08SHIVG+0
何年も前からIPv6の移行って言ってるけど、全然変わってないじゃ~ん。
47 : 十四松(大酒) :2008/03/29(土) 22:40:25.36 ID:8eT7iCJv0
>>34
winはv6に対応してないんだっけ?
62 : 魔人ブウ(湖北省) :2008/03/29(土) 22:43:56.00 ID:HclVKWg70
>>47
しとるよ。
XP以降から正式に。
35 : 十四松(大酒) :2008/03/29(土) 22:39:13.13 ID:8eT7iCJv0
特定のIPアドレスがネットのどこにあるかとか、どういう仕組みで分かるんだろうな。
URLとIPアドレスの対応付けはなんとなくわかるけど。
36 : イヤミ(きびだんご) :2008/03/29(土) 22:39:37.37 ID:93ZGcUiJ0
v4
4294967296
v6
18446744073709551616
まめちしきな
52 : 十四松(大酒) :2008/03/29(土) 22:41:45.28 ID:8eT7iCJv0
>>36
うちの電卓で計算したら、3.4028236692093846346337460743177e+38 だったけど。
37 : 野原ひまわり(たこやき) :2008/03/29(土) 22:39:41.01 ID:sHxUrTmc0
マサチューセッツ大学が019だっけ
絶対そんなに数いらんだろw とツッコミたくなるような団体がいくつもある。
38 : カラ松(たこやき) :2008/03/29(土) 22:39:41.96 ID:uenSNzgM0
これはIPで一儲けできそうだな
43 : マスオ(もんじゃ) :2008/03/29(土) 22:39:59.35 ID:NjLQeiNb0
澗(かん)か、
いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、おく、ちょう、けい、がい、じょ、じょう、こう
澗、せい、ざい、ごく、こうがしゃ、あそうぎ、なゆた、ふかしぎ、むりょうたいすう
小学生の頃に必死で覚えた
44 : 十四松(たこやき) :2008/03/29(土) 22:40:04.39 ID:QEF6ZJOw0
原油とIPアドレスの枯渇詐欺にはもう秋田
46 : ムサシ(もも) :2008/03/29(土) 22:40:22.77 ID:Ao0ifiQg0 ?
全員がネットに繋ぐわけじゃないんだから4ギガ個もあれば十分。
IP税を年100円取る
↓
無駄に保有してた会社がIPアドレスを手放す
↓
足りないところにIPアドレスが回る
これをやればすぐに解決する問題
ルーターの処理とか大変かもだけどIPv6に以降するよりは楽だろたぶん。
73 : 魚の目お銀(鮒寿司) :2008/03/29(土) 22:46:14.83 ID:oFeX/DJe0
結局、市場に任せていても、特に必要ないから V6 が普及しない。
それじゃあ、いろんな会社が儲からないから、政府の力でV6にさせるよ
ってことだろ。
80 : イヤミ(きびだんご) :2008/03/29(土) 22:48:00.41 ID:93ZGcUiJ0
バーチャルホストで回避できるからね
まめちしきな
81 : ぶりぶりざえもん(湖北省) :2008/03/29(土) 22:48:09.38 ID:lt5uGj/y0
潰れた企業のが余りまくってるからもったいない
v6だとソラで言えなくなるから微妙だよね
82 : デカパン(おれんじ) :2008/03/29(土) 22:48:12.70 ID:kBZOvsvU0
俺の分をオークションで売ってやるよ
86 : 平山ヒラメ(もも) :2008/03/29(土) 22:49:41.13 ID:fk9WvMJ80
>340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)
桁が想像つかないんですが(^ω^;)
94 : 野原ひろし(石油) :2008/03/29(土) 22:51:19.38 ID:rWTKhDjIO
グローバルIPは一家に一つで良いだろ。
後はサブネットマスクで識別出来るんだから。
95 : カラ松(たこやき) :2008/03/29(土) 22:51:24.44 ID:015dIttC0
NTT西を見習え
96 : 小山むさえ(もんじゃ) :2008/03/29(土) 22:51:25.48 ID:VwtAOEwz0
冷蔵庫に割り当てるとか、冷蔵庫に何入ってるか一々入力なんて面倒でしないし
V6の使い道の例がバカ臭いんだよね
105 : バイキンマン(長江) :2008/03/29(土) 22:52:45.80 ID:3itHW7ei0
>>96
スーパーの商品すべてに割り当てて無線で飛ばせば
扉でチェックするだけで全部わかるじゃん中身が
92 : 石川五ェ門(おれんじ) :2008/03/29(土) 22:51:09.99 ID:VUSR7iRS0
v5ってあるの?偶数の方がいいからってv4からv6へひとっ飛び?
101 : 野原ひまわり(たこやき) :2008/03/29(土) 22:52:19.67 ID:sHxUrTmc0
>>92
v6なら十分だろう、ということでv6。
122 : 十四松(プーアル茶) :2008/03/29(土) 22:56:36.74 ID:R+LGW5D20
中国のはLANなんだからグローバルアドレス1個でいいじゃん。
125 : 石川五ェ門(大酒) :2008/03/29(土) 22:57:32.16 ID:j9OwQbYe0
>>122
まったくだ
126 : ドラミ(もんじゃ) :2008/03/29(土) 22:57:38.00 ID:RU7euRRA0
アメリカはIP握りすぎですよ
128 : バイキンマン(長江) :2008/03/29(土) 22:57:54.85 ID:3itHW7ei0
地主とかITヤクザみたいな奴がある程度占有するってことを前提に
システム作ったほうがいいんじゃね
129 : ドラミ(湖北省) :2008/03/29(土) 22:57:58.33 ID:AZaUuZWD0
クラスAとかBとかザコ企業がもってくんじゃねえよ
136 : 一松(もんじゃ) :2008/03/29(土) 22:59:17.21 ID:2LWSieXi0
携帯電話の番号がなくならない不思議。
090+8桁
137 : ◆MiMIZUNCjA :2008/03/29(土) 22:59:50.47 ID:pNvFQA1N0 ?
>V6対応であるかどうかが分かるように認定シールなどで明示する。
なんだ。利権か
154 : ムサシ(湖北省) :2008/03/29(土) 23:04:05.48 ID:/Ob2hPaw0
人類に
1人にIPひとつ割り振ったらよくね????????
最高のサイバーな社会じゃん
マトリックスじゃん
超管理国家じゃん
クールすぎるわああ
158 : バイキンマン(長江) :2008/03/29(土) 23:04:51.14 ID:3itHW7ei0
>>154
固体一個なんて甘い!
細胞一個一個に振るお!
159 : ウーロン(ぎょうざ) :2008/03/29(土) 23:04:58.89 ID:eBpwK3/j0
一瞬、2^32がジョンケージの曲かと思った。あれは4:33か
165 : トン吉(きびだんご) :2008/03/29(土) 23:07:31.77 ID:93ZGcUiJ0
おまえらの精子1個1個に振ったら3日で無くなるな
183 : ぶりぶりざえもん(こんにゃく) :2008/03/29(土) 23:11:05.73 ID:b/M/Z63b0
>枯渇前の23年までを準備段階、枯渇が始まった後の初期段階、
>中期段階の計3つの時期に分けて、新たなアドレス体系の導入を行うのが適当
枯渇する前に導入しろよ屑wwww
199 : 一松(おいしい水) :2008/03/29(土) 23:16:07.56 ID:ruFr+zgx0
IPV20ぐらいにしろ
243 : のび太(たこやき) :2008/03/29(土) 23:34:45.67 ID:qeSUQSMs0
遅すぎ!俺は幼稚園のころに心配してたぜ
258 : 小山むさえ(湖北省) :2008/03/29(土) 23:47:10.40 ID:HclVKWg70
でもがんばって欲しいよね。
日本が世界で今一番影響力のあるネットワーク技術の分野の一つだし。
266 : 野原ひまわり(もんじゃ) :2008/03/29(土) 23:54:41.17 ID:0Dlh03OP0
オナホに 072.45.45 のIP
【追記】
ニュース速報の仕様変更
・()の中の都道府県から名産物に
・ランダムの名前欄がキャラクター名に
なったらしいです。
FOXは何がやりたいんだwww
ちょっといいですね