2ntブログ


\(^o^)/オワタ


2chコピペブログ・これが見えたら若干デザイン崩れてますすみません。

       黄色→vip  青→ニュース  紫→2chまとめ

Powered by Ayapon RSS! オススメ キャッシング FX


このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
       赤→ニュース  緑→ゲーム・動画  ピンク→\(^o^)/

Powered by Ayapon RSS! オススメ キャッシング FX


このヘッドラインはあぷ速が管理していました。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

サハラ砂漠に5000年前の墓 花の中に眠る女性と子供も


CNN200808150033.jpg


1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/08/16(土) 11:06:18 ID:???

アフリカ北部サハラ砂漠の真ん中で、5000年以上前のものと見られる
墓地が見つかった。女性と子供2人の墓では3人の骨格がほぼ完全な形で
残り、互いに向き合って手を伸ばす格好で葬られている。

米シカゴ大学の研究チームが14日、ナショナル・ジオグラフィック協会で
記者会見して発表した。

シカゴ大学のポール・セレノ教授の研究チームはアフリカのニジェールで
恐竜の化石を探していて偶然、この墓地を発見。2005年から06年にかけての
現地調査で200あまりの墓のほか、動物や魚、ワニの化石が見つかった。
いずれも砂漠には住まない生物で、サハラ砂漠がかつて緑豊かな地だった
ことを実感したという。

墓所は「砂漠の中の砂漠」として知られる場所にあり、近くにはかつて湖が
あったと思われる。放射性炭素による年代測定で、最も新しいものでも
エジプトのピラミッドより1000年も前の墓であることが分かった。

この地には、約1万年前から8000年前にかけてと、7000年前から4500年
前にかけての2時代にわたりヒトが住んでいたことが分かっている。

装飾品や儀礼品も多数見つかり、カバの牙でできた腕輪を身に着けた女性や、
粘土製の船に頭を載せた男性、カメの甲羅に座った格好の男性などが埋葬されていた。

女性と子供2人の墓は花に囲まれていたことが、花粉から判明したという。
研究チームはこの墓を発見当初のままの形で保存している。

研究結果は14日付でオンライン・ジャーナル「PLoS One」と、ナショナルジオ・
グラフィック誌9月号で発表された。



詳しくはソ-スで:http://www.cnn.co.jp/science/CNN200808150034.html

CNN.co.jp 2008.08.15 20:16


あらゆる電子機器を防水加工するスプレーを開発


keitaimizu.jpg  

1 :冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★:2008/07/29(火) 20:37:59 ID:??? ?2BP(4378)

スプレーを吹き付けるだけで携帯電話やノートブックPCなどの電子機器
が防水加工を施すことができるという特殊なコーティング材を米ノース
イースト・マリタイム・インスティテュート社が開発に成功していた
ことが28日までに同社の発表により明らかとなった。

このコーティング材は製品名が「ゴールデン・シェルバック」というもので、
スプレーなどとして携帯電話電話などに吹き付けることにより機器の表面に
0.2ミリ程の薄い皮膜を形成し、その皮膜で外部からの水の侵入を防ぐ、
防水性能を施すというものとなる。

この皮膜は、防水用途だけでなく環境汚染物質や、また、微細な粒子の侵入
も防ぐ役割を果たすことが可能で、同社では民生、軍事、医療など多方面の
電子機器の保護用途に応用可能だと説明している。

同社ではまた、このスプレーを携帯電話やiPod、ノートブックPCなどに吹き
付けて防水加工を施しても、イアフォンジャックやキーボードなどの機構
部分はそのまま利用可能であることを実験映像を通じて説明。キーボード
などの稼動部分やコネクターなどの導通性が必要な部分を含めてスプレーする
だけで防水加工することが可能となるその柔軟性の高い防水能力は改めて
幅広い産業界からの関心を集めている。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807291913




生物が生きられる最高温度更新


seibutu.jpg

1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/07/29(火) 19:45:17 ID:???

 新しい高圧培養法による生命の最高生育温度記録更新と高圧メタン生成
~122℃で増殖し、重い炭素に富んだメタンを生成する超好熱メタン菌の培養に成功~


独立行政法人海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター地殻内微生物
研究プログラムの高井研プログラムディレクターは、新しく開発した高圧培養方法
により、インド洋の深海熱水環境から分離された超好熱メタン菌が再現可能な
試験として、122℃までの高温下でも増殖可能であることを発見しました。

これまで微生物の最高生育温度記録は再現可能な記録として113℃(再現できない
記録としては 121℃がある。)と報告されており、生命活動の限界が122℃まで
引き上げられたことにより、地球における生命圏の拡がりだけでなく、地球外の
宇宙環境における生命存在限界条件を理解するのに大きく貢献するものです。

さらに、琉球大学及び北海道大学と共同で、この超好熱メタン菌の生成するメタンが、
従来の定説を覆す「重い炭素同位体に富んだメタン」であることを発見しました。
本成果は温室効果ガスや未来のエネルギー資源と考えられるメタンに関して、
微生物学的な生成メカニズムの重要性を示す画期的な発見です。

これら成果は7月28日付けの米国科学アカデミー紀要Proceedings of the National
Academy of Sciences of the USAオンライン版に掲載されます。

(長文の為抜粋いたしました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
ソース:http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20080729/index.html

別ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008072900257
時事ドットコム2008年07月29日 13:27




「水よりお湯の方が早く凍る!」ためしてガッテン実験は本当か?”大槻名誉教授が激しく批判”

1 :冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★:2008/07/27(日) 18:35:26 ID:??? ?2BP(4378)

☆大槻名誉教授が「物理学で未解明」などと激しく批判

お湯の方が早く凍るとするこの現象は、「ムペンバ効果」と呼ばれる。ムペンバという
タンザニアの中学生が1963年、調理の授業中にこの現象に気づいたという。アイス
クリームの素材を熱いまま凍らせたところ、冷ましてからよりも早かったというのだ。
ムペンバは、69年に研究結果をまとめている。

NHKの番組では、20℃の水が凍り始めるまでに100分かかるのに対し、100℃の熱湯は30分
で凍り始めたとするある研究論文を紹介。急に氷が必要になったとき、この方法でもっと
早く作れると、実際に水とお湯のビーカーをそれぞれ冷蔵庫に入れて比べる実験を披露していた。

これに対し、物理学者の大槻義彦早大名誉教授は、公式ブログの08年7月22日付日記で、
読者からのメールで放送を知ったとしたうえで番組批判を展開。ムペンバ効果については、
お湯にすると分子構造が変わってしまうことになるとして、「どうして、20~30℃熱した
だけで分子構造が変わるでしょうか?」と疑問を投げかける。そして、「どんな科学者の
グループが再現実験をやっても同じ結果が出なければ、ひとつの物理現象とは言えません」
として、その現象を紹介したNHKを痛烈に批判している。また、「お湯を作るエネルギー、
お湯を凍らせるための余分なエネルギーの無駄づかいを煽っている」ともしている。

☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」

一方、NHKでは、番組として問題がないとの立場だ。広報部では、J-CASTニュースの取材に対し、
こう説明する。「事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確かめて
います。また、番組では、このメカニズムについて、気化熱が関係しているのではないかという
いくつかの仮説も紹介しています」番組制作に当たっては、北大低温科学研究所の前野紀一名誉
教授が監修したとしている。さらに、「その監修に沿って、番組では、まだ未解明の部分が多い
ことにも触れています」と理解を求める。

大槻名誉教授とNHKは主張が対立している形だが、物理学界では、ムペンバ効果をどう見ているの
だろうか。J-CASTニュースが、何人かの専門家に聞いたところ、ムペンバ効果を知る人はいなかった。

そのうち、ある国立大の講師は、この効果のことを話すと、懐疑的な見方をした。「水は高温に
すると、泡が出て空気が抜けます。ゴミなどの不純物があればそれを核にして一気に凍りますが、
空気も不純物と考えると、それが抜けたお湯なら、なかなか凍りにくいかもしれません」

一方、京都大の小貫明教授は、効果が現れる可能性を指摘する。「お湯の場合、蒸発すると冷える
潜熱があることと、水と空気の対流によって熱が運ばれたのかもしれません。即断はできませんが、
何か理由があるのでは」(抜粋)

http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html



高カロリーがおいしい理由


mause.gif

1 : ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★:2008/05/28(水) 23:27:34 ID:???

 トロ、カルビ、脂肪分たっぷりのアイスクリーム-おいしい食べ物はなぜカロリーが高いの?と
恨みにも似た疑問を持つ人も多いのでは。油脂分に富んだ高カロリーの食品が、おいしく
感じられる仕組みが科学的に解明され始めた。意外にも“脂ののったうまさ”を感じるのは
舌だけではないのだという。 (永井理)


 二〇〇〇年、京都大農学部の伏木亨教授らのグループは、油脂をマウスに与えると三日間で
「やみつき」になることを発見し、突破口を開いた。普通の飼料は必要量だけ食べて残すが、
油は際限なくなめて肥満してしまったのだ。

■執着の条件
 「食感だけではなさそうだ」。その後の実験で油脂のカロリーが直接に関係することが
分かってきた。

 やみつきになったマウスに、コーン油と消化されないカロリーゼロの油を与える。
最初は両方を夢中でなめるが、一時間たつとマウスはカロリーのない油をなめなくなった。

 「油脂が消化され、高カロリーかどうかの信号が脳に伝わっている」と考えられる。
一時間かけて“片方はカロリーがない”という情報が届いたのだ。

 グループの松村成暢さんらは三月、さらに決定的な結果を発表した。マウスの胃にカロリーの
高い油脂や糖質を直接入れ、カロリーのない油脂を与えると今度は飽きずになめ続けた。
胃にカロリーが入ることが執着の条件の一つだったのだ。


■だませない胃
 糖分でも油脂と同じことが言えるという。低カロリーの代用油や人工甘味料で「おいしいのに、
なにか物足りない感じ」がするのは(2)が満たされないからだという。「口の中はごまかせても、
胃まではごまかせません」と伏木教授。

 (2)の情報を出すのが胃などの消化系か、消化後の代謝系かは、今後の研究課題だ。
詳しい仕組みが分かれば、口と胃の情報をうまく組み合わせることで、カロリーが低くて
満足できる油脂が作れるのではないかという。


TITLE:東京新聞(ソース先に詳しく説明があります)
URL:http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2008052702000180.html