Powered by Ayapon RSS! キャッシング FX
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
生物が生きられる最高温度更新
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/07/29(火) 19:45:17 ID:???
新しい高圧培養法による生命の最高生育温度記録更新と高圧メタン生成
~122℃で増殖し、重い炭素に富んだメタンを生成する超好熱メタン菌の培養に成功~
独立行政法人海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター地殻内微生物
研究プログラムの高井研プログラムディレクターは、新しく開発した高圧培養方法
により、インド洋の深海熱水環境から分離された超好熱メタン菌が再現可能な
試験として、122℃までの高温下でも増殖可能であることを発見しました。
これまで微生物の最高生育温度記録は再現可能な記録として113℃(再現できない
記録としては 121℃がある。)と報告されており、生命活動の限界が122℃まで
引き上げられたことにより、地球における生命圏の拡がりだけでなく、地球外の
宇宙環境における生命存在限界条件を理解するのに大きく貢献するものです。
さらに、琉球大学及び北海道大学と共同で、この超好熱メタン菌の生成するメタンが、
従来の定説を覆す「重い炭素同位体に富んだメタン」であることを発見しました。
本成果は温室効果ガスや未来のエネルギー資源と考えられるメタンに関して、
微生物学的な生成メカニズムの重要性を示す画期的な発見です。
これら成果は7月28日付けの米国科学アカデミー紀要Proceedings of the National
Academy of Sciences of the USAオンライン版に掲載されます。
(長文の為抜粋いたしました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
ソース:http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20080729/index.html
別ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008072900257
時事ドットコム2008年07月29日 13:27
14 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:26:59 ID:jbnNFI12
イジメだろこれ
15 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:40:12 ID:UyqAYDiQ
最強はクマムシだろ
7 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:03:17 ID:2juq0I8Q
人間にこの細胞を適用すれば、この夏の暑さも寒くなるのかい
9 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:07:15 ID:gbDC/McO
このうだるような暑さを解決して欲しい
10 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:17:45 ID:sRQAKimH
高:1.9気圧 120度 低:1.4気圧 110度 使用できるカムカム鍋/2400型 ...
新しい高圧培養法によるって、新しい圧力鍋に変えたのか?
16 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:54:32 ID:823egGA8
どうやって生きてんのさ。蛋白が変性しても同じ形を保って、酵素はその温度で働くのか。
21 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:27:46 ID:rQl1W+7n
>>16
>蛋白が変性しても同じ形を保って、
生まれたときからこの温度環境なんだから変性しないんじゃね?
というか我々の環境から見れば常に変性してるようなもの。
25 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:50:18 ID:rsin3xkw
>超好熱メタン菌
なんか、強そうだな
66 :名無しのひみつ:2008/07/30(水) 02:35:59 ID:L9QVxxuW
古細菌のタフっぷりは凄いな。
しかし、いつも思うんだが高温環境や高圧環境では
タンパク質や遺伝子が歪んだり変性したりしないのだろうか。
67 :名無しのひみつ:2008/07/30(水) 02:44:57 ID:MYOhvpl0
そういう環境下では守りに入るんじゃね
68 :名無しのひみつ:2008/07/30(水) 02:50:05 ID:9acol1FL
しかし酸素には弱いという・・・
69 :名無しのひみつ:2008/07/30(水) 03:09:53 ID:VkKHeOdh
誰にでも弱点はある
31 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:43:49 ID:Wg9J1DX4
海底2000mより深い熱水鉱床の生物はもった高い温度だと
TVでやっていたが、あれは嘘なのか?
300℃で活性化するとかあったぞ。
33 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:51:04 ID:DXp2cDAI
>>31
海洋機構の中の人はそう思っているみたいですよ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000034-jij-soci
> 採取場所は水深2450メートル、360度の熱水で、高井さんは
> 「地上で同じ環境を再現して培養できないだけで、現場では
> 360度で生きていると信じている」と話している。
32 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:44:29 ID:VChc5nb3
だから地球の一般的な環境と同じじゃないと生命は生まれないという
のはおかしいんだよ。
金星、もしかしたら水星、木星にだって生物はいるかも知れんのだ。
56 :名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:21:30 ID:EXZJ+74P
石油作ってるのってこいつらじゃね?
62 :名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:34:32 ID:3qN1Tcpy
>>56
石油は知りませんが、メタンハイドレードはこいつらが作ってるのかも
Wikipediaソースであれですが、温室効果ガスと言われるメタンの生成量だけなら
メタン菌が3-7億トン、それ以外が5千万トンだとか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%8F%8C#.E5.9C.B0.E7.90.83.E7.92.B0.E5.A2.83.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
41 :名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:43:33 ID:0Xm0/p9b
これが人体に入って何か悪さをするように進化したら熱処理だけではダメになるな
コメント
-  2008/07/30 08:03
大抵こういうのって生命サイクルが短いんだよね。
- お風呂あがりの774さん  2008/07/30 08:08
オートクレーブ効かないんじゃね?
- VIPPERな名無しさん  2008/07/30 08:29
それでも俺はクマムシが最強だと思う
-  2008/07/30 09:36
クマムシはほら、身動きできないじゃない。
- .  2008/07/30 10:28
この菌はその温度で生命を維持してるが、クマムシは休眠状態になってやり過ごすからなぁ…
- VIPPERな名無しさん  2008/07/30 13:59
米欄みてたら生きているの定義って何だろうと思った
-  2008/07/30 17:29
こうしてこういうのが試験に出る人間は混乱していくのでした。
- やっぱり生物ネタが好き  2008/07/30 19:05
こいつは逆に低温環境にどのくらい適応できる
(どの程度の寒さなら耐えられる)のか?
「40℃では酵素活性が下がりすぎて、碌に活動できません><」
てなオチなら、>>41もそんなに心配しなくていいかもしれん。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/30 22:56
>>3305
微生物には「水平伝播」って技があるからなぁ。
理論的には、悪さする菌にこいつらの遺伝子が組み込まれて高熱に耐えれるようになりうる。
あくまで理論的に、だけど。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/31 01:08
後に人類を滅亡させる細菌なのであった。
-  2008/07/31 07:29
このコメントは管理者の承認待ちです
- あぷ…なんだっけ?  2008/08/01 00:09
生物の進化って環境に対応するためのものなんだから低温になったらすぐ死ぬだろ
ジョジョのカーズみたいな万能生物って全宇宙の中を探しても存在しないんだろうな
- VIPPERな名無しさん  2008/08/01 20:57
極限環境下で増殖できない時点で、クマムシは雑魚
- あぷ…なんだっけ?  2008/08/01 22:28
この類の細菌は、70度以下で凍死するらしいぞ。
-  2008/08/02 15:31
クマムシのアレって生きてるって言えるのかな。
いわば仮死状態みたいなもんだし。