黄色→vip
青→ニュース
紫→2chまとめ
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
Powered by Ayapon RSS! キャッシング FX
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
IT派遣で幸せになる! IT派遣で幸せに働くために重要なこと
1 : バクテリア(もも) :2008/04/06(日) 12:18:21.04 ID:Imt+w7d9P ?
sssp://img.2ch.net/ico/kitawa2.gif
★派遣エンジニアは1つの生き方だ
・もしあなたがIT業界に入って、まだ日が浅い派遣エンジニアであれば、
何年もIT業界で働いてきた正社員エンジニアと比べて、スキル面で
劣るのは仕方ないかもしれない。
しかし、正社員エンジニアに対して、引け目を感じる必要はない。
派遣エンジニアとして働くこととは、「派遣でしか働けない」=
「正社員よりも能力が劣る」とか、「派遣でしか働かない」=
「働くことを大切だと考えていない」とか、そういうことではない。
ちょっと大げさかもしれないが、派遣エンジニアはライフスタイルであり、
一種の働き方であり、1つの生き方なのだ。今回は、派遣エンジニアとして
幸せを感じながら働くために、何が重要なのかを考えていきたい。
続き
http://journal.mycom.co.jp/ad/2008/itengineer/09/index6.html
sssp://img.2ch.net/ico/kitawa2.gif
★派遣エンジニアは1つの生き方だ
・もしあなたがIT業界に入って、まだ日が浅い派遣エンジニアであれば、
何年もIT業界で働いてきた正社員エンジニアと比べて、スキル面で
劣るのは仕方ないかもしれない。
しかし、正社員エンジニアに対して、引け目を感じる必要はない。
派遣エンジニアとして働くこととは、「派遣でしか働けない」=
「正社員よりも能力が劣る」とか、「派遣でしか働かない」=
「働くことを大切だと考えていない」とか、そういうことではない。
ちょっと大げさかもしれないが、派遣エンジニアはライフスタイルであり、
一種の働き方であり、1つの生き方なのだ。今回は、派遣エンジニアとして
幸せを感じながら働くために、何が重要なのかを考えていきたい。
続き
http://journal.mycom.co.jp/ad/2008/itengineer/09/index6.html
2 : 親善大使(もんじゃ) :2008/04/06(日) 12:19:05.16 ID:x+qHaX2H0
第二新卒・ニート洗脳を今すぐ辞めなさい
5 : メイド長(味噌カツ) :2008/04/06(日) 12:19:45.23 ID:zMn/Fj2G0
多重派遣をやめなさい
12 : IT企業戦士(あら) :2008/04/06(日) 12:21:29.15 ID:F3adcJwb0
IT派遣で(派遣会社の社長が)幸せに
15 : スナック経営(もんじゃ) :2008/04/06(日) 12:21:44.43 ID:cp8eDQeQ0
IT派遣=不幸せ。
これだけはガチ。
16 : 治安部隊(平湖) :2008/04/06(日) 12:22:01.03 ID:cTx9ZQwC0
そもそも派遣自体が
19 : IT企業戦士(あら) :2008/04/06(日) 12:22:43.69 ID:F3adcJwb0
IT派遣で唯一の幸せはマ板の不幸自慢でアピール出来るところ
21 :擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2008/04/06(日) 12:23:12.59 ID:7xxkuofg0 ?
フリーターも一つに生き方だと煽って今このざまだしな
22 : 先住民(湖北省) :2008/04/06(日) 12:23:19.86 ID:c0D+K/je0
派遣を肯定化させて安い給料でこき使ってやるぞってことか
26 : 捕鯨船船長(ささかまぼこ) :2008/04/06(日) 12:24:09.02 ID:Op9SGCPD0
派遣じゃなくても幸せにはなれないんですけどねw
27 : IT企業戦士(あら) :2008/04/06(日) 12:24:54.71 ID:F3adcJwb0
>>26
確かにw
ITの正社員が幸せかって言うとそうじゃねーしな
48 : 先住民(らっかせい) :2008/04/06(日) 12:31:35.99 ID:g9rLZeei0
エンジニア派遣大全
IT派遣で幸せになる!
IT業界でできる派遣エンジニアになる
IT派遣でキャリアアップする方法
未経験からのIT派遣 資格で読み解くIT派遣
IT派遣のススメ IT派遣で勝つ! ~スキルアップへのパスポート~ IT派遣成功術 ~派遣エンジニアとして成功するには?~
IT業界で派遣エンジニアとして働く道
なにこの記事一覧・・・
51 : メイド長(甘粛省) :2008/04/06(日) 12:33:38.50 ID:tNN2ll+HO
>IT派遣で幸せになる!
何この宗教?
56 : オタク女(もんじゃ) :2008/04/06(日) 12:37:30.26 ID:CD2svAVH0
SEだけど
幸せ度
SE以外の職業 >>>>>>>>>>>>SE>>派遣SE
こんな糞業界とてもじゃないがおすすめできない
57 : ゴミ議員(もんじゃ) :2008/04/06(日) 12:37:31.12 ID:3xv//H+J0
2ちゃんでどんなにこき下ろされてもやっぱりちょっと憧れるな
傭兵みたいでかっこいい・・・
65 : 痴漢冤罪被害者(大酒) :2008/04/06(日) 12:41:32.30 ID:cKW/8AdJ0
べつに正社員だから技術力高いってイメージはないけど。
74 : 社会保険庁職員(きびだんご) :2008/04/06(日) 12:47:13.75 ID:Xv0VCqka0
2chじゃダルビッシュさえ負け組になる
75 : 派遣会社員(はんぺん) :2008/04/06(日) 12:48:07.68 ID:nqNqtEdx0
IT派遣は20代前半ぐらいなら
おまえらみたいな高卒でも採用してくれるよ。
まぁらフリーターやってた方が生涯的には稼げると思うけど。
79 : 闇サイト運営者(湖北省) :2008/04/06(日) 12:51:14.21 ID:xBfOBhLJ0
現代のプログラミングとは、
○既にあるレゴブロックを組み立てる作業
○無いレゴブロックは買ってくるか作る
これだよ
昔はウインドウを描くのすらCでフルスクラッチで作っていた。
更に昔はアセンブラで、それ以前はマシン語でコーディングしていた。
今のプログラマはレゴブロックを組み立てる作業が主体で簡単。
フォトショやExcelみたいなソフトが安く買え、
多機能なソフトでもフリーウエアになってる時代に、
これらより劣って見えるソフトに幾ら出して貰える?
だからこそ、プログラマは作業単価も安くIT土方扱い。
ではこれからのプログラマはどうすればいい?
○開発の迅速さ
○アイデア
○デザイン力
○訴求力
これだ。ここに活路を求めるべし。
91 : ドアラ(もんじゃ) :2008/04/06(日) 12:58:16.59 ID:UBgGi82g0
うちの会社にはGP企業会社の出向と、普通の派遣(2重派遣では無い)がいるが、
<給与>
一般社員
↑
新人社員 一般GP企業社員
↑
GP企業新人社員
↑
派遣社員
GP企業の人はともかく、派遣の人は本当に可哀想だと思う。
95 : ドアラ(もんじゃ) :2008/04/06(日) 13:02:42.07 ID:UBgGi82g0
派遣のやなところはボーナスシーズンじゃないかと思う
98 : サル(しまむら) :2008/04/06(日) 13:05:03.46 ID:mSlLHDlg0
>>95
あああああ
119 : 国土交通省幹部(湖北省) :2008/04/06(日) 13:33:13.74 ID:kT1ROkT40
今から覚えるなら何言語がいいの?
121 : 金髪ロシア人メイド(おれんじ) :2008/04/06(日) 13:35:10.56 ID:NUpmUTnN0
>>119
英語
122 : 反米強硬派(石油) :2008/04/06(日) 13:35:22.22 ID:BvnpD9dkO
>>119
敬語
127 : ドアラ(もんじゃ) :2008/04/06(日) 13:40:00.40 ID:UBgGi82g0
>>119
マジレスしてやろう。
なんでもいいから1個覚えれば大概なんでもすぐ身につけられるようになる。
というかならないとSEは兎も角PGは勤まらないんじゃないかな。
業種によるけど、ぶっちゃけVBの業務多いしVBでもいいんじゃね?
C#, VB ,Javaあたりから適当に選んで覚えれ。
130 : 少年合唱団(もんじゃ) :2008/04/06(日) 13:42:29.80 ID:jYSE4Eic0
>>119
まじめに回答するとJavaかC#だね。
文法的には似たもの同士だし、片方やれば基本だけはすぐわかるようになる。
それよりも、それぞれのクラスライブラリの内容をどれだけ知ってって使いこなせるかだ。
それはある程度実装経験必要だろうと思う。
136 : 初代王者(長江) :2008/04/06(日) 13:46:35.50 ID:gRLu+R2b0
>>127>>130
ねぇ、C++は!?
C++はもう要らない子なの!?
140 : ドアラ(もんじゃ) :2008/04/06(日) 13:49:31.25 ID:UBgGi82g0
>>136
C++は俺も好きだけど、金融系でまだ使ってるのかな。
うちだと銀行のシステムでまだ使ってたような気がするけど…
要らないって程でもないけど、『今から』勉強するならC#のがいいんじゃないかな。
141 : 少年合唱団(もんじゃ) :2008/04/06(日) 13:49:56.17 ID:jYSE4Eic0
>>136
いわゆる業務システムではC++はもうほとんど使わないと思う。
組み込みとか、ドライバとか、ハードをたたいたりするところだとC++ってのもあるけど。
オレのまわりでわかる範囲ではそんな感じ。
いらない子じゃないけど必要性は減ってる。
42 : 初代王者(長江) :2008/04/06(日) 13:51:31.46 ID:gRLu+R2b0
>>140>>141
そうなのか。
俺ゲーム系なんだけど、C++しか使わないからな……。
潰しって意味じゃないけど、見識を広めるために他言語も勉強した方が良いのかもなぁ。
144 : 少年合唱団(もんじゃ) :2008/04/06(日) 13:55:15.11 ID:jYSE4Eic0
>>142
あ、ゲーム系はそりゃスピード重視だしC++だよね。
クライアントになるPCに何かインストールを各自でしてもらわないといけないのって
情報システム部門が管理めんどいからいやがるんだよ。
だからやってもクリックワンスとか。
ひどいとこだとターミナルサーバでクライアントはその端末ってのもある。
ゲーム系と業務系はぜんぜんやり方も違うと思う。
ずっとゲーム系やる気ならそのままでもよいのでは?
オブジェクト指向言語って意味ではC++もいっしょだし。
長いマジレスですまん。
148 : ドアラ(もんじゃ) :2008/04/06(日) 14:00:41.49 ID:UBgGi82g0
>>142
学生さんかな。
ちなみに俺もゲーム系出身で、C++から入ったよ。
でも結局ゲーム会社には入らないで業務系やってるけど、
そのままゲーム系にいきたいんだったらC++のままでいいし、
潰しやら何やらで他に行ってもC++やってれば他の言語もすぐ慣れるでしょ
150 : 初代王者(長江) :2008/04/06(日) 14:02:47.20 ID:gRLu+R2b0
>>144
うわ全然違うなぁ。
こっちはDirectX使って、マシンと喧嘩って感じだよ。
話だけ聞いてると、業務系って凄く面倒くさそうに思えなぁ。
営業とか仕変とかデスマとか。
>>148
ちっこいソフトハウスの内部スタッフです。
151 : ドアラ(もんじゃ) :2008/04/06(日) 14:11:38.55 ID:UBgGi82g0
>>150
学生さんじゃなかったのね。失礼。
>話だけ聞いてると、業務系って凄く面倒くさそうに思えなぁ。
>営業とか仕変とかデスマとか。
場所によるんじゃ。
営業は営業がやるし、デスマは4年目だけど経験したことない。(ちょっとやってみたいw)
うちはパッケージ商品作ってる会社だから、あんまり仕様変更とかには無縁。
まぁ実際はお客さん毎のカスタマイズかけてる部署があって、そこは厳しそうだけど…
考えてみると俺は恵まれてるのかもしれない…
152 : ネット右翼(もんじゃ) :2008/04/06(日) 14:13:21.13 ID:SFmb38A90
>>151
天国じゃないか
まさにヘヴン状態
153 : 初代王者(長江) :2008/04/06(日) 14:15:09.68 ID:gRLu+R2b0
>>151
相当恵まれていますよw
凄くうらやましいなぁ。
124 : 金髪ロシア人メイド(おれんじ) :2008/04/06(日) 13:36:30.51 ID:NUpmUTnN0
その前に、他人と会話ができるようになれ
161 : 学生さん(おにぎり) :2008/04/06(日) 14:29:12.86 ID:YW3fXf1M0
業務系は(にも限らないか?)大炎上すると一生モノのトラウマになる。
入社2年目早々…そうウン年前の今頃…所属しているところが大炎上。
1ヶ月、まともな生活が出来なかった。当時の係長は1週間家に帰れなかった。
3徹とかが続いて発狂しかけたw
163 : ドアラ(もんじゃ) :2008/04/06(日) 14:34:36.55 ID:UBgGi82g0
>>161
SE○A(ゲーム会社)でサターンの頃にPGが3ヶ月休み無かったそうな。
ソースは俺が就活の時社員さんから聞いたw
炎上したりすると人が何人か消えたり本当にするんだってなw
164 : 初代王者(長江) :2008/04/06(日) 14:37:52.64 ID:gRLu+R2b0
>>161
それは何処でも同じだろう。
特殊な夜勤のある仕事をしていた事があるが。
社員は正規の労働時間は必ず起きてろ、みたいなことになって。
しかも人が足りないので深夜は1.5直とか、訳の分からない仕様になってた。
結局殆ど寝られないまま、一週間が過ぎた。
スタロンモカも10箱ほど消費して、コーラ飲んだら意に穴が空いてて倒れたよ。
165 : 学生さん(おにぎり) :2008/04/06(日) 14:38:53.66 ID:YW3fXf1M0
大炎上で1人の派遣さんが崩壊し(明け方に泡を吹いて失禁してそのまま休職)、
1人の古参派遣さんが係長と大喧嘩の末契約を向こうから切り、
1人の新人派遣さんがバックれた。
実話。色んな意味でマジ人消えるww
166 : BSE牛(しうまい) :2008/04/06(日) 14:41:30.64 ID:5rlWxTsa0
>>165
すげーな・・・
174 : ネット右翼(もんじゃ) :2008/04/06(日) 14:49:27.42 ID:SFmb38A90
30歳で500万しか貰ってない
もうだめだ
おしまいだ
しぬしかない
183 : イ某容疑者(はんぺん) :2008/04/06(日) 15:07:12.17 ID:H4GD7Pxe0
>>174
同い年の俺より500万も多いじゃないか
勝ち組乙
209 : 訪中親善使節団(湖北省) :2008/04/06(日) 16:46:22.04 ID:B1H1AWS70
まぁ、アニメーターよりは幸せだろう
257 : 台湾のメイド(プーアル茶) :2008/04/06(日) 17:24:21.57 ID:l5RISn020
まぁ、一言で言えばIT業界から離れる事が一番かもね。
この業界はピラミッドになっているから、大半は搾取されて
低賃金、重労働であえぐことになる。これは当面変わらんよ。
正直、知り合いや子供にお勧めなんでできないね。
上に行くには、相当の努力とともに運が必要。だから、頑張れば
どうにかなると言う訳ではない。
261 : 日本代表(もんじゃ) :2008/04/06(日) 17:25:27.79 ID:Q0X+Y0e90
開発でデスマって誰かが欠けても
人がいなくて補充ができない
開発をやっと乗り越えたと思ったら
今度はトラブル対応まで含めて運用できる人間がいない
何とか人をあてがって運用していてもバグが見つかったり
改修要望が持ち上がったりして相応の知識を持つ人間を探さないといけない
現状これだけ人がいなくて
学生にも不人気だとこの業界だけは将来的に移民の受入れが避けられないと思う
264 : ラット(もんじゃ) :2008/04/06(日) 17:30:19.05 ID:5JkQ1reE0
>>261
でも日本語アプリを作るとなると、一部だけでも外国人に任せると大変なことになるからなあ
全部英語なら問題ないんだろうけど
304 : 訪中親善使節団(海河) :2008/04/06(日) 18:22:47.72 ID:hlpKfYct0
顧客と打ち合わせするようなSEってどんな奴が向いてる?
306 : ラット(もんじゃ) :2008/04/06(日) 18:24:14.04 ID:5JkQ1reE0
>>304
「それは別途費用がかかります」「持ち帰って検討します」と言える人間
313 : JT工作員丸(しうまい) :2008/04/06(日) 18:52:49.38 ID:y7McDyR20
出張と称して1ヶ月程度の出張を年、8回以上行かされる僕の会社も偽装請負になるの?
もちろん労働者派遣業者の許認可番号を会社は持っていないです
行った先の会社の人から派遣会社の人って呼ばれるし
314 : ドアラ(もんじゃ) :2008/04/06(日) 18:53:40.49 ID:UBgGi82g0
>>313
>派遣会社の人
ひどいw
443 : 公明党員(おれんじ) :2008/04/07(月) 19:13:19.54 ID:75+T5oOf0
だいたいIT派遣なんてやってるやつは何なの?
理系で同程度の能力持ってる電気系や機械系の技術者のほうが相当待遇良いぞ
マゾじゃない30前のやつはやり直し利くから人手足りない電気・機械来いよ
ストレスも少ないぞ