Powered by Ayapon RSS! キャッシング FX
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
【材料】強くて安い鋼を物質・材料研が開発 結晶100分の1、温度低くても壊れない
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/05/24(土) 17:34:03 ID:???
温度が下がるほど衝撃に耐える力を増し、常温でも従来の最高級の鋼より強度や
耐衝撃力が優れた鋼を、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)が開発した。
最近事故が問題となったジェットコースターの軸やトラックのボルトのほか、広範な
用途が期待される。23日付の米科学誌サイエンスに掲載された。
一般的に金属は硬いほどもろく、温度が下がるほど壊れやすい。最高級の鋼は
コバルトやチタンなどを含み、硬さと耐衝撃力を併せ持つが、高価なため航空機など
一部しか用途がなかった。また、低温になると極端に硬さや耐衝撃力が劣った。
研究グループは、少量のシリコンやクロムなど低価格の成分を含んだ合金の鋼を
圧延加工し、一般的な鋼の結晶の約100分の1に当たる260ナノメートル(ナノは
10億分の1)の微細で細長い結晶の鋼を作った。
最高級の鋼と比べ硬さや耐衝撃力があり、マイナス60度でも破断しなかった。また、
材料費も低価格の成分を使ったため、一般的な鋼と同程度に抑えられた。鉄以外の
成分の含有量も約20分の1と少なく、リサイクルもしやすいという。
1912年の英客船タイタニック号の沈没は、船体の鋼板が低温で亀裂が入りやすく
なっていたのが原因との説もある。木村勇次・主任研究員は「新たな性質を持った
鋼の開発は、まさに技術革新」と話している。
ソース:http://mainichi.jp/select/science/news/20080523dde041040010000c.html
毎日新聞 2008年5月23日
【参考】
http://www.nims.go.jp/jpn/news/press/press236.html
物質・材料研究機構 プレスリリース
後のガンダリウム合金である
22 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 18:38:50 ID:5qkmDWS8
強くて安くて作りにくいwwwww
5 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 17:52:03 ID:Ux5Yrrgs
すごいなぁ。
12 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 18:13:38 ID:NEdWuaTW
これはすごい発明だね。
これで原料の量と価格を抑えられるね
8 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 17:56:33 ID:H4xcGuJY
軽くていい自転車できそうだな・・・わくわく
18 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 18:31:45 ID:q7xMUk9I
こうやって日本の経済って中小企業さんが支えてくれてるんだよなあ
こういう偉業が次世代にもつながることを願って止まない
32 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 19:21:07 ID:mKj5YsaW
木というものと長く付き合ってきた日本人は独特の感性が有ると思うな。
根底に木の持つしなやかさの様な物を生かすモノ造りが出来るというか。
日本刀、造船、自動車なんかの製造に生かされてるような気がするな。
55 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 21:54:45 ID:BphccpWI
21世紀にもなって材質として鋼が進歩するとは思わなかった。専門外だが目から鱗
60 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 22:22:16 ID:5FSt4anJ
すげーな、汎用性も高そうだ
こういうのを作れる技術者が沢山育つよう、日本はもっと技術者を優遇すべき
98 :名無しのひみつ:2008/05/25(日) 19:47:09 ID:RKD2lXwb
原材料コストが抑えられるのは良いとして、生産・加工コストはどうよ?
>圧延加工し、一般的な鋼の結晶の約100分の1に当たる260ナノメートル
>(ナノは 10億分の1)の微細で細長い結晶の鋼を作った。
99 :名無しのひみつ:2008/05/25(日) 20:43:27 ID:HuE/uqpN
>>98
大量生産するようになれば生産コストは安くなるんじゃないかな?
109 :名無しのひみつ:2008/05/25(日) 22:21:51 ID:hEkohAte
>>99
残念ながら、量産する場合には生産技術といった
また別の研究・開発が必要だったりする
だから、製品化するまでにどれだけの年月とコストが掛かることやら
307 :名無しのひみつ:2008/05/29(木) 19:31:09 ID:BaR+eo0Q
取り壊す時不便じゃない?
309 :名無しのひみつ:2008/05/29(木) 20:36:15 ID:cU0KyXqJ
>307
心配しなくても、添加物が少ないんだから焼き切る分には普通の鉄と大差無いだろ
355 :名無しのひみつ:2008/06/02(月) 02:31:18 ID:u5TQpKdd
>1912年の英客船タイタニック号の沈没は、
>船体の鋼板が低温で亀裂が入りやすくなっていたのが原因との説もある。
タイタニックはいろんな原因で沈没したんだなあ・・
15 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 18:21:34 ID:JKuL2OG+
日本刀つくってみよーぜ
33 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 19:31:06 ID:mKMo0nhw
こういう技術革新を聞くと本当に感動する
この板大好き
コメント
- Nui  2008/06/12 08:02
こういうのもまとめに出るのかww
鉄鋼新聞には結構前に乗ってたぞー
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 08:04
呼び方はSUS扱いなのかな?
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 08:09
>こうやって日本の経済って中小企業さんが支えてくれてるんだよなあ
物質材料研究機構は独立行政法人で企業じゃない。
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 08:21
画像の見方がわかりません><
従来鋼の方はキレイだけど、開発鋼の方はぐちゃぐちゃだよ。
開発鋼の方がモロそうに見えるのは俺だけ?
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 08:38
なんてわくわくするスレだw
これ何板?
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 08:51
従来鋼の方はポッキリ逝ってるのだけど、開発鋼の方は粘ってるんだよ。
ソースには無いけど、同じ時間で折れた訳ではなく、開発鋼はかなり頑張ったんじゃないかな
- 肉汁溢れる名無し  2008/06/12 08:55
※1240
画像にある数字がエネルギー量なんでね??
1 ジュール = 1 N · 1 m = 1 ニュートン・メートル = 1 kg · m2 · s-2
だから、一番上の写真だと
室温で・・・
従来鋼が13J(ジュール)で破断
新開発鋼が241J(ジュール)で破断って事だろ?
ー60℃までならおよそ20倍の強度って事になるのかな?
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 08:58
Jで掛かった力を表してるように見えるんだが
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 09:04
従来鋼は低い力でポッキーみたいにポッキリと折れちゃう。
たとえば室温では、写真の下方向から13ジュールの衝撃を与えると折れてしまった。
新開発の鋼は木材のような折れ方をして強い力に耐える。
室温では、写真の下方向から241ジュールの衝撃を与えるまで折れなかった。
ということかと。
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 09:17
ガラスだって粉々よりクモの巣のほうがまだいいだろ
そういうことだ
- VIPPERな名無しさん  2008/06/12 09:36
日本は理系の技術者が国際的に活躍して金を稼ぎ、それを文系が食いつぶすという素晴しい国です。
- るる  2008/06/12 10:03
>1247 そうなんだよね開発した技術者は少しだけ恩恵を受けるが後は文系エリートが全て食い潰す。
日本だけじゃ無いけれどねでも、日本人の場合もし、力関係無く討論出来る場さえ与えられればこれ等の大半は解決しそうなんだがな。
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 10:19
どうせ文系が中国に安値で売り渡すに決まっている。
- VIPPERな名無しさん  2008/06/12 10:31
※1247
そしてエリート以外の理系がエリートが作ってきた日本の技術を自分達の成果だと勘違いする訳だ。
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 10:55
またわけのわからん構造の建築が増えそうだな
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 11:27
そんな事より何回使っても裂けないオナホの開発はまだなの?
- VIPPERな名無しさん  2008/06/12 11:27
(研究所)革命的な鋼材の誕生だ!
↓
(文系)最大手が欲しがっている。協力は惜しまない
↓
(最大手)権利を売ってくれ。(文系)売ってやれ!売らないと・・わかってるな?
↓
(数年後)世界から受注耐えねぇw例の鋼材様々だなww
(研究所)そういえば待遇かわってなくね??・・ま、いっか・・(繰り返す)
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 11:50
ボルトとか小さいものからさっさと製品化してください
- VIPPERな名無しさん  2008/06/12 12:24
情報管理をしっかりしないと
数年後には隣の国で量産
- VIPPERな名無しさん  2008/06/12 12:41
中小とかいってる奴アホ過ぎワロタw
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 14:19
福田「四川大地震のいち早い復興のために、この技術を隣国に無償で提供(ry」
こうですね、理解できません。
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 14:30
韓国「この材料は我々がつくった」
- VIPPERな名無しさん  2008/06/12 14:52
クロモリに代わる自転車向け合金になってくれないかな
-  2008/06/12 15:37
福田はもう外務省も見放してるから何言っても実行力なくなってると思うよ。
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 15:55
-20℃付近が最も耐衝撃度が増すのかな?破断面も粘った感じがあるし。
>>コメ1247、1255
やっぱ日本ってそういう国なのか…。将来の技術者の俺orz
- 名無しさん  2008/06/12 16:32
材料研が中小企業って……ゆとりすぎるだろ
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 16:57
結晶粒径がナノスケールで表されてるのを初めて見たw
今まではせいぜい5μmだったのに
物材機構やるなぁ
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 16:59
>>1239
>物質材料研究機構は独立行政法人で企業じゃない。
だよな。読んでてあれって思った
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 17:09
物質・材料研究機構 スキル9
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 18:23
これでまた一歩、メイドロボの実現化に近づいた。
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/12 20:40
>>1270
エッチなことをしようとしたらボッコボコにされるのか
- 偽国立大理系  2008/06/12 20:54
>1240
これは同じ温度でも新素材の方が撓ってるでしょ?
Jは力とかの単位で、1J→約100g(グラム)の物体を1m(メートル)持ち上げる時の力に相当。同じ温度でも、より強い力で折れてるのもポイント。
乾燥した木の枝と、水分を含んでる木みたいな感じだと思えばよろし。
-  2008/06/12 21:03
茨城馬鹿にするけどこういうのはなんでもつくば市なんだよな
- VIPPERな名無しさん  2008/06/12 22:32
飛行機の機体に使えそうだ
- VIPPERな名無しさん  2008/06/13 01:43
技術屋はすげぇな。
口八丁みたいな仕事してる身としてはこういうの本当に尊敬する。
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/19 13:15
何人かが書いているが、J(ジュール)は力の単位じゃなくてエネルギーの単位。
力の単位はN(ニュートン)。
あと、元のソースにVノッチシャルピー試験ってかいてある。
この試験では時間は関係ないっていうか計ってない。
方法に興味があるやつは、下記みれ(PDF注意)
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=21799
JIS Z 2242 金属材料のシャルピー衝撃試験方法
- あぷ…なんだっけ?  2008/06/19 23:58
>1241
色々な意味で… 鉄 板 ?
- 工具鋼屋  2008/08/24 13:07
そうですね。最近、日立金属さんが開発したSLD-MAGICという特殊鋼は、車のボディの素材であるハイテン(高張力鋼板)の板材を切断したり曲げたりする金型に用いられています。金型には過酷な力がかかり、寿命が低下していたのがこの新素材で解決したそうです。このSLD-MAGICは日本刀の技術が応用されているそうです。まさに日本刀の技術は最新技術でも生かされているようです。