Powered by Ayapon RSS! キャッシング FX
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
【免疫学】「HIVに感染しない突然変異者たち」を応用した遺伝子治療研究
画像
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/07/02(水) 22:07:42 ID:???
一部の人々の体内では、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に対して驚くほどの
抵抗力がつく突然変異が起きている。そして研究者たちは、そのような
抵抗力を誰にでも持たせるための方法をついに見つけたのかもしれない。
ウイルスは細胞に入り込んで乗っ取るが、細胞に入り込むには手がかりが
必要だ。HIVは、T細胞の表面を覆っている、CCR5と呼ばれるタンパク質を
手がかりにして侵入する(T細胞は主要な2種類の白血球細胞のうちの1つで、
身体がウイルスと戦うのを助ける重要な役割を担っている)。
1990年代に、不特定多数の相手と性的な関係を持ち、HIV陽性の相手と
関係があったにもかかわらず感染しなかった少数の同性愛の男性たちが、
科学者たちの関心を引いた。
彼らのほとんどに、細胞が通常のCCR5タンパク質を作らないようになる
突然変異が起きていた。
この知識を得た科学者たちは、CCR5の産生を妨害するか、CCR5の形を
変えることにより、HIVが乗っ取りを試みる最初の段階でCCR5を手がかりに
できなくする方法をいくつか開発した。
このやり方は、レスリングの試合前に髪の毛を切るのとよく似ている。相手が
つかめる部分を1つ減らすというわけだ。
ここまでのソース:http://wiredvision.jp/news/200807/2008070223.html
はやくつくってくれ
6 :名無しのひみつ:2008/07/02(水) 22:29:53 ID:pwILDrUu
童貞のオレにはどうでもいい記事だな。
宇宙のずっと遠い所で星が爆発した、てのと同じくらい関係ない話題。
7 :名無しのひみつ:2008/07/02(水) 22:33:42 ID:+4P3AffQ
最近の病院じゃ手術するのに、肝炎の検査とHIVの検査させてくれって言うんだよな
おかげでどれにも感染してないことが判明した俺w
11 :名無しのひみつ:2008/07/02(水) 22:39:09 ID:Tmzl+shv
おお、HIV罹患率が高い地域で彼らの遺伝子が広く伝播するかも
16 :名無しのひみつ:2008/07/02(水) 22:49:03 ID:V8FR8FX4
ゲイは世界を救う
54 :名無しのひみつ:2008/07/03(木) 08:19:01 ID:Av/HbDqp
HIVとゲイってなんで関連付けられてるんだ?
異性愛者でもHIV患者いるだろうに
56 :名無しのひみつ:2008/07/03(木) 08:29:19 ID:suEWpiKw
>>54
血液感染だから。通常のセックスでは感染しにくい。アナルセックスは血がでて感染しやすい。
37 :名無しのひみつ:2008/07/03(木) 00:17:13 ID:Ld5ubaqz
ニュータイプか
27 :名無しのひみつ:2008/07/02(水) 23:30:23 ID:0QyyNSZU
モーゼの時代に流行ったときは感染した疑いのある奴をみなごろしにして克服したんだがな
20 :名無しのひみつ:2008/07/02(水) 23:13:07 ID:cEtgazKv
ウィリアム・ギブスンの小説みたい
81 :名無しのひみつ:2008/07/03(木) 23:34:28 ID:nWDlxS9q
ド素人でよく分からんが
感染しないというのは抗体もできないということ?
82 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 02:59:37 ID:MO6wjxVg
>>81
そのウイルスのデータがないと体は抗体を作れないのだ
30 :名無しのひみつ:2008/07/02(水) 23:36:15 ID:uX+0FSrP
T細胞と聞いて、なにか別のものを思い出した件。
47 :名無しのひみつ:2008/07/03(木) 04:15:55 ID:dkL6EZDT
人類の遺伝子はわりとリアルタイムで進化中ってニュースもあったね。
31 :名無しのひみつ:2008/07/02(水) 23:37:56 ID:4Db+iT7e
今の日本人は飢えに対する耐性が民族的に高いらしいね。
島国で、飢えに強い人間だけが生き残ってきたみたい。
結局、エイズも適者生存への淘汰条件でしかないんだろね。
まあ、ゲイの時点でDNA的には既に淘汰されてるわけだけどw
73 :名無しのひみつ:2008/07/03(木) 20:03:21 ID:mYSI6gBG
>>31
そういえば、日本人が国ごと爆ギレするのって食料の輸入を止められたときだけ
ってジョークを聞いたことがあるよなw
侮辱されても怒らない、国民を拉致しても怒らない、竹島を不法占拠しても起こらない、
ガス田を独り占めしても怒らない、核兵器を落としても怒らない、
だが・・・・・・食料を止められると・・・・・(ry
35 :名無しのひみつ:2008/07/02(水) 23:59:45 ID:vDYcalg1
エボラに感染しても助かる人がいるくらいだから、元々HIVに感染しない
体質の人もいるだろ
36 :名無しのひみつ:2008/07/03(木) 00:09:24 ID:I0B5iUQM
この研究が解明されると
白血病とか骨髄腫、その他難病指定されてる先天性の免疫不全症の
病気の解明にもものすごく役立つんだけどなぁ。
45 :名無しのひみつ:2008/07/03(木) 03:20:45 ID:47fog2sg
これは感染しない人の話だけど、
売春婦を大勢調べたら感染してるのに発病しない人が結構たくさんいて、
そういう人の遺伝子調べててる研究者もいたな。
50 :名無しのひみつ:2008/07/03(木) 07:28:57 ID:l5Qi0Xzh
毎日新聞を遺伝子治療してあげてください、、
http://jp.youtube.com/watch?v=gbSv7qSTgeg
コメント
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 12:14
遺伝子組換え食品程度で文句垂れてる連中いる?
人間の遺伝子を組み換える実験見てどう思う?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 12:52
>>47
こいつは生物学のことを何もわかってない
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 13:05
>>30
こいつ・・・Tウィルス連想してるなwww
- 名無しさん@お腹いっぱい。  2008/07/08 14:05
遺伝子やタンパク質の役割は1対1対応していると考えるからできることだな
その遺伝子を組み込むことで周囲の遺伝子が正常に働かなくなったりして、全体のバランスを崩すおそれがあるかもしれない
マラリアはいまも熱帯地方を中心に脅威となってるが、赤血球の形が違うひとは生存率が高い
鎌形赤血球とよばれ、成分であるタンパク質の1ヶ所のアミノ酸が違うだけである
この赤血球をもつひとはマラリアに強いが貧血気味になるらしい
赤血球は血液に酸素を運ぶ働きをしてるけれども、形がちがうと効率が落ちるんですね
つまり、あるひとつの変化--変異に対してやはりメリットとデメリットが表裏一体である
今度の事例では、この遺伝子を体内に導入できれば、AIDSを発症しなくなるのは
がほぼ確実なメリットとなる
対して、「存在するはずの」デメリットについてはわからず、「やってみなければ」おそらくわからない
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 14:16
なるほど、長期的な人体実験が必要なわけですな
性欲減退とセットだったら俺は指示するw
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 15:33
※2063の説明がわかりやすくて的確
-  2008/07/08 15:33
人もウィルスも生き残るのに必死。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 15:44
そうそう人類は絶滅せんでしょうよ
文明は危ういけど
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 16:36
>>36
エイズウィルスの感染の話だから、
なんか違う気がする・・・
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 16:53
>>2063
存在するデメリットって「ゲイになる」だったりしてww
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 17:08
「2008年11月 HIVウイルスに対する実験的なワクチンが現れ、人類に希望をもたらします。これ以後、この病気にかかっていない人に免疫処理がなされるようになります 」
またジュセリーノがやってくれたか
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 17:20
>>11
>おお、HIV罹患率が高い地域で彼らの遺伝子が広く伝播するかも
ゲイはfitnessが低いから(あくまで女性との性交渉が殆どないと仮定した場合だが)遺伝子が広く伝播するとは考えにくいんじゃないかなぁ。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 17:52
>>36
もっかい記事読め
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 18:06
ワクチンじゃないけどな。
- VIPPERな名無しさん  2008/07/08 19:21
どんな感染力の強い病原体?ウイルス?でも感染しない奴が1%くらいいるって漫画と映画の知識であるのだが
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 20:59
HIVが治るようになってもまた次の道の病原体がどっかから出てくるんだろーな・・・
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/08 20:59
期待半分、不安半分だな
下手したらインフルエンザみたいにイタチごっこになりかねん
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/09 00:32
うーん、どうだろう?
ジンクフィンガーヌクレアーゼは確かに目的部分を切り取ることができるけど、
似た遺伝子配列の、全く関係ない部分に作用する可能性もあるからなぁ。
※2063も触れてるけど、細胞が癌化しちゃったらお話にならないし、
結構、リスクが大きい気がする。
AIDSは現在なら薬である程度抑えられるから、
最後の手段だね。
- 知の歴史  2008/07/09 01:01
要約すれば、
人間の品種改良というわけだな。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/10 09:44
HIVって粘膜感染じゃなかったっけ?