Powered by Ayapon RSS! キャッシング FX
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
日本の外科医、医療用ロボットアームで2cmの折り鶴を作成(動画あり)
1 :トリニダート小鳩φ ★:2008/06/22(日) 09:23:23 ID:???
このビデオでは、内視鏡手術向けに開発された1対のロボットアーム
『da Vinci Surgical System』を使って、遠隔操作で折り鶴を折っている。
ふざけた使い方のように見えるかもしれないが、このロボットアームの扱いやすさと、
正確な操作性が示されている。「すごいけど、ただの折り鶴じゃないか」という人は、
動画を最後まで見てほしい。この鶴がどんなに小さいか分かるから。
[da Vinci Surgical Systemは、米Intuitive Surgical社の手術ロボット。
システムの価格は1台100万~170万ドルで、累計販売数は2007年9月の時点で719台。
WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200806/2008061920.html
◆YouTube動画 origami with DaVinci robot
http://jp.youtube.com/watch?v=x9Bjs99A0k0
金沢大学大学院、地域医療学講座スタッフページ
http://www.kanazawaheart.jp/dtg/staff/index.html
WIRED NEWS 原文(English)
http://blog.wired.com/gadgets/2008/06/video-robot-arm.html
5 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 09:34:59 ID:jQn5/szQ
医者の手の器用さは異常
7 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 09:42:14 ID:OuR50hcL
1cm四方の紙で折鶴作る人いたよね。
6 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 09:37:24 ID:59OrffAk
1億円以上もの高価な機械を使って何を遊んでいるんだ!とかおしかりがきそう。
もう理由は用意してあるんだろうけど
9 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 09:47:12 ID:ffCqHnya
>>6
医者は、いろんな物をつかって手先と道具の訓練をするんだよ。
ぶっつけ本番で体弄られたら嫌でしょ?
18 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 10:23:55 ID:BfvkBOFj
昨日見たテレビでは、4cmの紙を使って爪の先で鶴を折る人が出てたぞ
もっと精進せい
19 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 10:25:40 ID:4Jj1QjZX
細かい動かし方の練習になるんだろ
パトレイバーだってイングラムでちょうちょ結び作ってただろ
22 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 10:45:06 ID:PP+MHNe0
三角に折り広げるのが難しいんだっけ
少佐…
31 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 11:41:26 ID:nTg8M0lD
鶴を折れる自立型ロボットはまだ先の話か
27 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 11:34:18 ID:g+zmD0BO
遅延とかどうなんだろう?
実際の手術のときに問題にならんのかな?
30 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 11:41:16 ID:5JDdkZU0
>>27
遠隔操作であって、遠隔地からの操作じゃ無いぞ。
まあ遠隔地操作による手術なども可能ではある。
実際にドーバー海峡挟んで手術成功とかでニュースになったよ。
遅延分、ゆっくり操作すればいいだけ。
37 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 12:12:46 ID:1IEsNbdB
ダビンチでダビンチの部品を加工して小さいものを作っていけば
オングストロームレベルのはさみとか作れますか?
38 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 12:38:49 ID:0VLSH+kx
マイクロマシンで分子ピンセットなど既にあるよ
44 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 13:36:15 ID:zlEOLZv7
なんか動きが不器用な気がするのは俺だけか?
2mmの折鶴を作れたら評価する
このアームの精度じゃ無理だろうけど
49 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 14:10:14 ID:2WVhrQBy
俺たちが病気になったときに、活躍するかもしれない
医療の進歩は素直に喜ぼうぜ
62 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 20:03:35 ID:jEfmjFYw
世界最小の折り鶴は0.5mmだし、インパクトに欠けるな
52 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 14:46:26 ID:kwkMKlpm
マジレスするとだな、この機械を使って、内視鏡手術すると
体を切開しなくていいので、出血量も抑えられるし、傷の治りも
速くなるのでいいことづくめなのだ。
53 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 15:14:21 ID:3o8oEOA0
身体をガバッと開けなくて済むように
おまいらが2ちゃんしてる間も操作の練習してる人がいる。
65 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 21:16:37 ID:RmFCY013
ロボットアームが発達するのは良いことだよな
こういう精密な動きが反映できるようになると
次に人間の手では手術出来ないような細かな手術も可能になってくるだろうし
遠隔での手術も可能になる
68 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 23:29:01 ID:oFpCEVIz
やっぱり日本人なら折り紙だよね!
71 :名無しのひみつ:2008/06/23(月) 01:58:57 ID:h5HkkVaJ
これって、ロボットが凄いの?それとも外科医が凄いの?
72 :名無しのひみつ:2008/06/23(月) 02:09:41 ID:Aw7dhg6m
>71
どっちも
重要なのは遠隔操作ロボで数ミリ単位の精密な動作が出来るということ。
人間の操作をトレースして細かい動きが可能なロボも凄いし
それを操作する人間も凄い
最終的にはこのロボが配備さえされていれば、
名医の治療を名医のとこまで直接行かなくとも受けることが可能であるし。
純粋にロボが発達すれば、精密さを要求される高難易度の手術でも比較的能力に左右されず
安定した成功率を得ることが出来る。
こちらの1cmの動きを1mmの動きに変えることも可能だからね。
64 :山田浅右衛門八代目:2008/06/22(日) 21:11:08 ID:C5HyRg68
昔習った脳外の先生(爺様)は豆腐で縫う練習したそうな
32 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 11:46:42 ID:PmVP8ONB
遠隔ロボットアームのテレホンセックス界への影響。
↓
コメント
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 03:34
2Cmなら素手で折れる
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 03:44
2cmが凄いんじゃなくて、素手と同じ位の事をロボットアームで出来たってのが凄いんだろ…
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 03:47
すごいと思ったら、まさかウチの大学だとは…。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 05:00
あなた左手で鶴折れる?
- VIPPERな名無しさん  2008/07/17 07:53
左利きの俺に隙はなかった
- 蒸発した名無し  2008/07/17 08:03
ちんこで折ってみろw
- VIPPERな名無しさん  2008/07/17 10:09
これ等倍速だとしたらすごいと思う
- むすこ  2008/07/17 11:09
先端部が細いから 紙がヨレヨレになるのは仕方ないな。
将来 ロボット関係の仕事に就きたいから 興味深く見ました
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 12:25
※2474
おう、頑張ってくれ
できれば腰の動きが凄い全自動ダッチワイフ作ってくれ
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 12:30
動画見たけど動きが人間ぽくってきめえw
人間が操ってるから当たり前なんだけどw
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 15:23
人間っぽく動けるくらい滑らかだな
カクカク動くと必要以上に動いて他の臓器に傷なんてこともあるからな
- VIPPERな名無しさん  2008/07/17 16:50
医療って学問というよりは技術だよなぁと改めて実感した。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 17:06
1cmで折れたけどな
まぁ不恰好だったが
-  2008/07/17 17:13
シャーペン使っていいんなら、5mmあれば折れる。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 18:15
機械を使ってできるのがすごいのであって
これ以上の小ささを素手で折って自慢してもただのアホだよ。
てか医療のトップのお医者様は仕事熱心だよ全く。
チンパンに見せてやりてぇ。
-  2008/07/18 02:09
内視鏡による内側からの手術用?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 04:27
SAC 2NDネタ多過ぎw
- 釣る  2008/07/20 16:17
これは鶴を折るためのツールではありません
-  2012/11/11 14:30
このコメントは管理者の承認待ちです