Powered by Ayapon RSS! キャッシング FX
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
アマゾンの原住民族、数認識能力は「ちょっと」と「いっぱい」だけ
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/07/16(水) 18:54:16 ID:???
アマゾンのピラハ(Piraha)族の言語の分析調査によりピラハ族の言語の場合、
絶対的数値認識は1~2までしかなく、3以上の数値は全て「ちょっと(some)」と
「いっぱい(many)」という概念によって表されれていたことが米研究者が学術専
門誌「journal Cognition」に発表した論文により明らかとなった。
この研究発表を行ったのは米マサチューセッツ工科大学(MIT)で認知科学の
研究を行っているエドワード・ギブソン(Edward Gibson)研究員を中心とする
研究グループ。
研究グループでは、これらの研究により細かい数を認識する数値認識能力は
文明が必要に応じて発明したもので、人間に本来備わっている基本的能力では
ないことが判ったとしている。
ソース:http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807161611
Technobahn 2008/7/16 16:11
【参考】
■MIT News
MIT-led team finds language without numbers
Amazonian tribe has no word to express 'one,' other numbers
http://web.mit.edu/newsoffice/2008/language-0624.html
2 :ゆきすら:2008/07/16(水) 18:55:30 ID:oYS6IocL
日本の政治家もそんなものです
75 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 22:19:31 ID:TEn+TLhs
>>アマゾンの原住民族、数認識能力は「ちょっと」と「いっぱい」だけ
社会保険庁「あるあるwwww」
15 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 19:21:23 ID:Ly+ZY6sB
なーに、IT業界は0と1しかないじゃないか。
96 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 23:05:37 ID:i0u45MfZ
ひとつ ふたつ たくさん
123 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 09:14:07 ID:8utpaUaw
日本のおっさんも同じレベルだろ
「ちょっといっぱい」しか頭にないんだから
13 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 19:18:05 ID:7Cc6lA5K
今更すぎるなw
物々交換さえしない地域なら数なんて必要無い。
29 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 19:43:09 ID:mI2+XK4/
その代り、一度通った場所とかは完璧に覚えるんだろうな、多分、地理感覚とか凄いと思うわ。
146 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 12:04:35 ID:JCuntM1U
ナベアツよりもたっちがウケるということか?
25 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 19:33:54 ID:QjgMPfQU
ちょっと=もうないので漁に出かける必要がある
いっぱい=まだ漁にでかけなくていい。
これしか必要ないしな。納得。
49 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 21:02:18 ID:YAuvp2oo
それでこれまで自然と共存して平和に生きてきたんだろ?
数は認識出来ても、自然破壊したり罪もない人たちを虐殺してる民族より、ずっと立派だよ。
17 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 19:23:42 ID:BMGq7XPa
青信号が緑色なのはガチw
148 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 12:25:31 ID:lR8Sjq8g
よそ者に3以上の数字がわからない振りをすると、
お土産がたくさんもらえる とか学習した結果だったりして
163 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 14:07:20 ID:FRAXcBg+
いいじゃねえか別に
そっとしておいてやれよ
28 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 19:42:50 ID:lLxAibsO
この場合は知能の優劣じゃなくて、技術の優劣だよな
原住民族の子供に文明は教えられるけど、猿には無理だ。
171 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 17:20:34 ID:fIMRtk0C
まー このロジックだと
車輪も発明できなかったマヤ人が、異常に精密なカレンダーやら
めたくそでかい数字を扱えたってのは驚きだよなw
必要性があったってことなんだろねえw
59 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 21:42:00 ID:lLxAibsO
疑問なのは年齢をどう数えるかだな
というか年齢という概念が無くて、子供、大人、老人なのかも知れんが
37 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 20:35:29 ID:yUy3BkO7
「ちょっと」ゲット!
このスレは「いっぱい」を越えました。もう書き込み出来ません。
この原住民が2chを使うとたいへんなことになるな。
178 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 18:57:10 ID:Jl+XTgip
konozamaに遭う理由が、わかった。
コメント
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 19:42
”0”と”無限”ってどっちが先に概念化されたんだろう?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 19:46
必要に応じて...か。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 19:54
>2485
数学的に概念化されたのは無限が先。
- VIPPERな名無しさん  2008/07/17 20:17
男にはちっぱいとおっぱいがあれば十分だ
- VIPPERな名無しさん  2008/07/17 20:36
>>123は古典的なギャグかなんか?
すげー上手いけどどっかで聞いたことある気がするな
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 21:30
つーか今更ニュースにするほどのことか?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 21:36
俺の頭には"おっぱい"しかないけどな
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 21:53
"0"を発見したのはインド人だってねw
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 22:07
ようするにそれで充分ってことなんだろ?
必要ない言葉だから存在しないだけ、ある意味利口だよ
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 22:11
団塊と同レベルの低脳か
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/17 23:01
団塊は40代以下よりも学習指導要領が多量だったけどな
-  2008/07/17 23:55
団塊世代の特徴は両極端な人材が多いって事らしい。
一方に非常に優秀な人材がいれば、もう一方は
人間の屑レベルの人材だったりする、てな具
合だ。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 06:39
>2478 へー、そうなんだ。 物数える時、無限にあるより何も無いってことのが想像しやすそうだから、ゼロが先かと思ってた
-  2008/07/18 09:27
>2487
現在の意味での無限(加算無限と非加算無限)を数学的に扱えるようになったのは20世紀から。
知ったか乙
数学的でない概念では古代ギリシアから無限のようなものはあったけど、その意味では0もあった。
-  2008/07/18 14:00
>2489
ちょっと一杯
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 22:18
この民族、英検の問題で出たよw