Powered by Ayapon RSS! キャッシング FX
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
テレビアニメのDVDはなぜ高い?
アニメ制作会社の儲けの構造を
知るためには、ビジネスモデルを理解する必要がある。そのアニメ制作会社のビジネスモデルには
大きく分けて次の2種類のパターンがある。
■1.映画用アニメ制作会社
映画用のアニメを制作している会社の典型例はスタジオジブリである。劇場公開用アニメは
テレビ番組用に比べて制作費が多くかかることと映画配給会社の協力なくしては劇場で上映することが難しいという特徴があると言える。
したがって、必然的に制作費の分担によるリスク分散と映画館での上映や映画のプロモーション
強化のために、映画配給会社、テレビ局、広告代理店などと組んで制作委員会を組織したうえで
共同制作するケースが多い。
制作費の回収手段は劇場での興行収入、DVD販売収入、テレビ放映収入と映画ビジネスの
典型的なパターン(マルチウィンドウ)による。例えば、劇場興行収入の場合には、以下のような
経路を経て制作委員会のメンバーに還元されることになる。
■2.テレビ用アニメ制作会社
最近ではアニメ番組が増えすぎたことにより、テレビ局側が放映するアニメの絞ぼり込みを始めた。
絞ぼり込みされると、実績はないがこれから売り込みたいというアニメはなかなか放映されにくくなる。
そこで考えられたビジネスモデルが、テレビ放映を劇場公開と同じプロモーション手段ととらえて
資金回収を図る方法である。以下の図を見ていただきたい。
まず、アニメ制作会社は、テレビ放映枠をテレビ局から買い取るため、自ら放映枠のスポンサー
(広告主)になる。スポンサー費用の一部は、テレビ局からの番組制作費として拠出されるケースも
あるが、アニメコンテンツのマルチユースを想定し、自ら著作権を保有するため、自己資金で制作を
行うことが多い。つまり自ら番組制作費と広告宣伝費を負担してアニメ番組を制作し、テレビで
放映してもらうのである。
では、こうした投資はどうやって回収されるのであろうか?テレビのプロモーション力を借りて
宣伝したアニメを放映後にDVDで販売し、さらに玩具・キャラクター商品を販売して得た資金で
回収を目指すことになる。
例えば、人気のとあるロボットアニメシリーズではテレビで放映した4話が収録されているDVDが
6000円(税別)で販売されている。一方、劇場公開の別の人気アニメは4000円弱だ。この値段の
違いはどこからくるのであろうか。
一般的に劇場公開用は映画興行で制作費・宣伝費の多くを回収するのに対し、テレビ番組用は
DVD販売で制作費・広告費の多くを回収する必要がある。そのため、テレビ番組用のDVDの
販売価格を高く設定せざるをえないのである。
詳しくはこちらで
IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITac000014072008
確かにアニメ本数が減った気がする
5 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:03:47 ID:iCr54kn6
テレビアニメじゃなくても高いよ
6 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:04:26 ID:XeOh43qo
テレビアニメというより日本のソフト会社がボッタクリなんだろ
11 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:10:09 ID:RpNeCskb
つべやニコの低画質で満足な奴はタダ見だけでいくら安くても買わないだろうし
買う奴はいくらでも買うから値段下げても変わらないと思う
17 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:25:37 ID:AebZILI7
有料放送がベターなのかねえ
21 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:29:43 ID:ocoXFA5p
まず作るアニメの数を絞って一本あたりの制作費を上げろよ
22 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:32:06 ID:0jgJv5V3
新作で一話500円なら買いたいの多いんだが
あんなに高いと手がでない
23 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:33:11 ID:Q8Fa64sL
昔、1万円近くするDVDが、米国版だと20ドルぐらいなのでそちらを買ったが
本編自体は同じだった。特典映像(監督へのインタビューとか)が7000円なのかな?
27 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:50:45 ID:5avZE3Gn
本当はもっと安くできるんだろ!
28 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:55:09 ID:zE6vaLDQ
安くしたところでお前らなんだかんだ言って買わないからな
24 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 18:42:54 ID:p4KDqRIU
神霊狩とか確かやたら高かったような気がする
29 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 19:01:26 ID:H7KXWBY7
安くしても買わない奴は死んでも買わない
だからといってニコニコとかに上げるバカは死んでいいよ
31 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 19:05:57 ID:IbhIrALR
制作会社を考えても、30分なら3~4千が良いとこ。
クォリティによっては、それ以下でも
35 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 19:07:30 ID:eq605VRr
市場規模とペイラインを考えれば廃れないのが不思議
36 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 19:07:39 ID:hiMIgBv0
とりあえず、らき☆すたDVDの値段のつけ方は異常
57 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 20:40:22 ID:CRE8uFT2
らきすたのぼったくりっぷりは酷かったなぁ
2話収録7千円が12本とかw
後半になるにつれどんどんDVDの売り上げ落ちてったのにはワロタ
ヤフオクで3万前後で中古の全巻買えるけど正直それぐらいが適正価格だな
39 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 19:15:36 ID:EyFTpTi+
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001C18KDK
外国のアニメはこんなに安いのにまったく駄目だねぇ
41 :なまえないよぉ~:2008/07/15(火) 19:25:19 ID:l2DbSjv/
>>39
そりゃそうだ。 >>1で言ってるじゃん。
「テレビの放映枠を買ってる」んだから、その分をDVDの価格に転嫁してるんだよ、日本は。
それに対して、海外は「販売権をライセンスしてるだけ」なんだからよけいな出費はかかっていない。
72 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 01:28:18 ID:IV2D0ch+
ペンギンが糞高かった時点でテレビの中抜きへの批判の転嫁はできなくなった
アニメDVDが高いのは単純に手間が掛かりすぎる割に購入層が限られてるから
73 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 01:48:22 ID:0pSd8Kqd
まあ、本質的に儲からないアニメで商売しようとすると
どっかで誰かに負担をしいらないと成立しない。
それがDVDの値段だったり、アニメ関係者の貧窮さだったりに
現れてるのかもしれない。中抜きもあるのだろうが、それだけじゃない。
75 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 04:10:55 ID:DHAJd99p
>>73
本質的に儲からないはずのアニメがなぜかずっと続いているのは
確実に儲かる奴らが居るからだよ
69 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 00:54:57 ID:cjq5G0+q
中間搾取が酷いから
ろくに仕事してないやつに金やってるから
76 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 04:22:52 ID:EFT5w0jU
外人も買うようになったら多少は安くなるのかね
83 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 07:18:44 ID:I9/nGXw8
ガンスリは中間搾取無しで安値でDVD出した事あったよね
86 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 08:59:26 ID:Qy3lvImE
>>83 中間搾取ってか流通経費な。ゲームとして売るだけであんなに安くなると言う・・・
88 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 09:48:57 ID:J23w0MNj
>>83
二度と使えない禁じ手らしい
89 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 09:58:43 ID:IJ7Vx8xf
DVDが高い
↓
海賊版が出回る
↓
さらに値上げする
↓
さらに海賊版が
107 :なまえないよぉ~:2008/07/16(水) 16:41:00 ID:Hb9LTKGG
ムーミンのDVDが安いから揃えようと思ったら選り抜きだった(´・ω・`)
【Winny】アニメ製作会社の内部資料が流出…予算表、スタッフリストなど(日刊スレッドガイドさん)
元アニメ制作だけどなんか質問ある?(働く者ニュースさん)
コメント
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 18:34
ツバサ TOKYO REVELATIONSのコミックの付録DVDの評価ってどうだったの
高い?安い?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 18:37
もう消費者である俺らにはどうしようもできねえよ
買うやつは買うし買わないやつは買わない
でも物価高だし売り上げはどんどん落ちるだろうな
構造変えるしかないよ
それも内部から声を上げてさ
アニメーターが自発的に労働組合みたいなの作れよ
なんかアクション起こさないとマジで餓死するぞ
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 18:58
最近はおたく向けしかないから本当につまらない
見ていてはずかしいと思う
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 19:21
DVDで儲けを出そうとかしてるのって比較的最近でしょ?
昔のアニメーションはどうやって儲けを出してるの?
- VIPPERな名無しさん  2008/07/18 19:25
数売れないから高いんだよ
薄利多売が効かない
本だって売れない学術系は高い
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 19:25
コミックのOVA付録のやつ
あれは画期的だけど、1話がだいたい3千円ぐらいだと見積もると
やはり購買層が少ないから3千円なのかね?
多分100万人が買うとマーケティングで判断すれば
おそらく1500円くらいまでは販売価格下げられたかもしれないが
こういうのだとせいぜい4~5千人が買ってくれれば御の字ってのがあるからな
昔のアニメはOVA1話が1万円とかあたりまえ
ロボットアニメはがちゃぽんやらので利益を得てた。
後はテレビ側の時間枠を埋めるためにアニメを入れたって場合もあるからな
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 19:26
じゃあもうアニメはテレビで放送せずにDVDだけにしたらいいんじゃない?
そうすれば安くできるんでしょ?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 19:39
「絞り込み」でなく「絞ぼり込み」になってるのは何故?としょうもないつっこみをしてみる
- VIPPERな名無しさん  2008/07/18 21:19
有料放送にしてもつべに流れれば同じだもんなあ
欲しい人はいずれにしても買うし
広告料を減らして制作費に回して品質を上げるとか
いろいろ手はあると思う
でもこれは消費者がなんとかできる問題じゃないからな
製作者側で工夫していくしかない
制作委員会てのがその工夫の一つでもあるしな
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 21:26
ネギま!のコミックと一緒に売るというOADの1本目の予約数が
82,581 で確定したらしいな。
過去 2回のアニメ化がはっきり言ってハズレだったから
売れるかどうか心配してたが、8万超えってのは
商業的にはかなり成功したんじゃね?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 22:28
ブルーレイで出るのを待ってる。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 22:59
例え10円だってニコニコやようつべに上がってたら買わないヤツは買わんだろ。
そういうことだ。
俺だった高すぎて買えないから最近はレンタルに変えた。
オンラインレンタルはお手軽だからな。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/18 23:41
自称「利口なユーザ」は、ようつべとかで見たりDLしてるんだろうなぁ。
泥棒そのもの、そんな馬鹿が買う訳がない。
買うか、レンタル屋行けばいいんだがなぁ。。。。
-  2008/07/18 23:54
安かったら間違いなく買うよ。
アニメの映画は買ってるんだからさあ。
2~3話だけ入っていて映画と同等、むしろ高額なんだから買うわけねーだろ!!
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/19 03:28
ソフトウェア価格って販売数に大きく左右されるから、海外と比べてってのは無意味な比較だな
アメリカだったら単純に人口が倍だし、はじめから世界規模の市場を想定してる
高い分ボッタくってるやつがいて、そいつが悪人だって考えるのは早計だ
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/19 05:34
※2533
アニメも3本で、1時間くらいじゃ変わらんわボケぇ。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/19 08:39
※2522
昔のはおもちゃ、食品、食玩みたいなCM収入で作ってた。
スポンサーに合わせて、ハクション大魔王の好物がハンバーグに変わったなんて話もあるくらいだ。
そういう所が離れ始めて、映像を売る方向に行ってみたら意外と好調だったけど、
今度はそれも不調になってきたって感じ。
まあ、委員会方式でやってる以上、そうそう身軽には動けんだろうが、
そろそろ体制が変わってくる頃だろ。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/19 09:58
ポケモンのDVDは一話378円だけどな
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/19 11:07
ガンダムやポケモンとかスポンサーがしっかりしていて、関連商品が売れるようなのは問題ない
問題なのは、深夜で放送してる萌えアニメ
-  2008/07/19 13:57
二話(50分)三千円くらいならいいんだけど。
CDのような感じで買える。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/19 16:21
灰羽とかlainみたいに廉価版DVDボックスも出してくれると助かるんだが・・・
- お風呂あがりの774さん  2008/07/20 08:50
いーや、絶対2500円以下なら買う。
今の値段はおかしい。あんなの一般向けとは思えんわ。
一度どっかがダンピング価格でやってみたらどうなの。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/20 17:52
制作費の8割は上流の電通様が持っていくという話し(w
これじゃ現場にカネが残るワケが無い。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 08:13
※2603
一般向けじゃねーし。
半額にしたと場合、最終刊まで買い続ける客が倍になったとしても今と同じ利益にはならんし、
赤字率が上がる可能性のが高いな。
小売店もそんなに大量仕入れは物理的に出来ないから、安くすれば即OKって話でもないし。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/22 10:30
安くしたらしたで、値段関係なしに買ってた層と今まで買わなかった層の少数だけが買ってさらにうp氾濫。
売り上げ落ちそう。
- a6aaaaaa  2009/02/18 12:12
DVD1巻につき2話収録で10巻以上とか、高級オーディオ買う位の値段だし、普通は買うの止める
- あぷ…なんだっけ?  2009/06/23 11:54
安くして欲しいけど、収録話数減らすっていうのは無しで。なんだかんだ言ってスペースとるのが一番嫌だから。BDに1クール入れてくれれば¥24000位までなら買う気になる。
-  2009/09/19 22:21
このコメントは管理者の承認待ちです