Powered by Ayapon RSS! キャッシング FX
このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
【燃料】石炭の代替材「バイオコークス」の実用化にめど 近畿大が実証試験に成功
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/07/16(水) 23:27:50 ID:???
近畿大学(東大阪市)は16日、茶殻など植物性のごみから固形燃料「バイオ
コークス」を作り、実際の工場の鉄溶解炉で燃やす実験に成功したと発表した。
使う石炭コークスの約11%をバイオコークスで代替でき、実用化のめどが立った。
植物を燃やして出る二酸化炭素(CO2)は、もともと植物が成長の過程で空気中から
取り込んだもので、温室効果ガスの排出にカウントされない。代替が進めば鉄鋼
分野での温暖化対策にも役立ちそうだ。
バイオコークスは近大理工学部の井田民男准教授(エネルギー工学)が開発した。
茶殻やコーヒーかす、おがくず、野菜など植物由来の廃棄物を、180度に加熱し、
200気圧で圧縮、成型して作る。重量あたりの発熱量は石炭コークスの約8割だ。
今回は飲料製造会社のコカコーラ・ウエストプロダクツ(佐賀県鳥栖市)が原料の
茶殻を提供。近大が北海道の実験センターでバイオコークスを作った。
4月から7月初めまで、豊田自動織機東知多工場(愛知県半田市)の自動車部品
製造用の炉で石炭コークスとともに燃やした。反応が早いため、従来より鉄を速く
溶かせ、部品を順調に作れた。
今後、大量生産技術を確立し、09年に1日約10トン、13年に年約10万トンの生産を
目指す。10万トンが実現すれば、理論上はCO2の排出を年間20万トン以上削減できるという。
ソース:http://mainichi.jp/select/science/news/20080717k0000m020125000c.html
毎日新聞 2008年7月16日 21時54分
【参考】
■近畿大学プレスリリース
次世代バイオ・リサイクル燃料「バイオコークス」
近畿大学、実用化へ向け、大型実用炉で初の実証試験を実施
石炭コークス11.4%代替に成功
http://ccpc01.cc.kindai.ac.jp/honbu/press/0807/bio.html
7 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 23:41:21 ID:2mixSY7r
近畿大の理系はもっと評価されるべき。
9 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 23:48:35 ID:SiVF4M/y
結局、石油、石炭が一番効率いいんだよ
10 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 23:49:22 ID:8xD8bv3q
即効性があっていいんじゃないこれ。
原料は飲料メーカーから簡単に回収できそうだし。
12 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 23:55:43 ID:rLxUo/Xs
こういう研究を地道にやる人は素直に尊敬できる。
26 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 01:10:12 ID:AjyixQr4
こりゃすげえ
製鉄に使えるじゃん
鉄は日本の領海の海底にあるから
いざというときには自国内で、武器の鋳造ができる
11 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 23:53:49 ID:YgfYwTN1
また石炭掘れよ
23 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 00:34:22 ID:KVv18qpr
200気圧ね~・・・
素直に石炭使ったほうが現実的だな
79 :関係者:2008/07/18(金) 15:27:03 ID:J98uTNSW
>11 >23
石炭はどこで産出されているかごぞんじでしょうか?
ほとんどが中国です。
しかし現在は中国での需要が増え、
日本への輸出量が激減しています。
石炭はどういったところで使われているのかというと
製鉄の分野になります。
鉄などの資源価格が高騰しており、
さらに良い石炭コークスを手に入れなければならない、
でも、鉄製品の単価をあげることはできない。
環境の問題だけでなく
このような問題点からもバイオコークスは
重要な役割を担うのです。
28 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 01:36:27 ID:AjyixQr4
家庭用燃料も想定しているとある
ペレットストーブより、小型低コストにできそうだな
32 :反・権謀術数:2008/07/17(木) 04:00:14 ID:/rpT2H4V
石油みたいに国外の事情に振り回されないで済むのなら、
歓迎すべき話だろうね。
44 :ガムはロッテ アイスもロッテ:2008/07/17(木) 06:26:45 ID:k9mk+DKN
これ、可燃物なら何でもOKだろ?
さっさと助成金出して、日本の技術に育てるべきだな。
ゆくゆくは燃えるごみをすべて燃料化。
高品質なのは産業用に、低品質なのは熱源用に。
48 :名無しのひみつ:2008/07/17(木) 07:57:58 ID:TjMrEdLm
>>44
これほどの発熱量や使い勝手を必要としないものなら、
家庭ごみを乾燥してペレット燃料化して、
重油の代わりにボイラーで燃やすってのはすでに有るよ
56 :ガムはロッテ アイスもロッテ:2008/07/17(木) 10:10:52 ID:k9mk+DKN
>>48
すでにあるけど日本ではぜんぜん普及していないんだよなぁ・・・。
発電用燃料と限定しているからなのかどうなのか。
捨てている熱をもっと有効利用するべきなのにね
84 :名無しのひみつ:2008/07/18(金) 23:00:42 ID:WdsP+r26
>通常、ゴミは焼却しますので、
>バイオコークス作成時に発生するエネルギーは
>それほど問題になりません。
ここの話がわからないのですが。
ごみを焼却するときに発生するCO2=バイオコークスを燃やしたときに発生するCO2
だと思っているのですが。
だとすると、バイオコークスを作る分だけ、余分にエネルギーを使っているわけで、
バイオコークスにより、石炭の使用量が減ることを期待しているのですかね?
85 :名無しのひみつ:2008/07/18(金) 23:02:06 ID:EdETph8H
石炭からコークスを作るエネルギーをバイオコークス製造に回そうという話だから、
製造にかかるエネルギーは問題になら無いとちゃうん?
77 :関係者:2008/07/18(金) 15:16:22 ID:J98uTNSW
関係者が通りますよ~
78 :関係者:2008/07/18(金) 15:20:00 ID:J98uTNSW
純国産エネルギーをゴミから作るわけです。
通常、ゴミは焼却しますので、
バイオコークス作成時に発生するエネルギーは
それほど問題になりません。
肥料にしてはとありましたが、それも良いとは思いますが
現在でもすべてが肥料にされているわけではありませんので
有効な利用方法の一つと考えてください。
69 :名無しのひみつ:2008/07/18(金) 01:27:53 ID:w5/QDUc3
どれくらい製造できるのか
これができたら、薪ストーブの代替ができる
灰は回収して、リンを取り出すために使えばいい
80 :関係者:2008/07/18(金) 15:34:14 ID:J98uTNSW
>69
当初はその予定でした。
しかし、アメリカなどがコーンからバイオエタノールを作り
農家が売れるコーンを作るようになり、
他の作物の値段が高騰しました。
このようなことがあって、豆炭以外の用途にも
考えられるようになりました。
現在ではバイオコークスの1本の大きさは
直径10cm、長さ50cmぐらいの大きなものを
北海道の恵庭市で大量生産しています。
小さいものは直径5cm、長さ6cmぐらいのものを
研究室で作れますよ。
90 :名無しのひみつ:2008/07/20(日) 15:44:40 ID:GmleInT+
研究者さん達は本当に尊敬します
コメント
- VIPPERな名無しさん  2008/07/21 16:25
これは素直に喜ぶべきことだな
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 16:31
国外の事情に日本が振り回されるのは本当に腹が立つ。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 16:32
コークスってぇと、ウルトラマンAの超獣か
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 16:43
とりあえず身辺警護はしとけよ。
代替えエネルギーが軌道に乗りそうなら
本気であいつら消しにくるから
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 16:59
鉄は全ての産業の母だからなぁ
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 17:09
>>2680
「奴ら」が動き出しているというのか…
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 17:32
で?このシステムの名前はピカチュコークスですか?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 17:36
石油業界の妨害に遭う に「1000はらたいら」
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 17:48
RDFみたいにならない事を祈る
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 17:54
特許とかちゃんととらないと
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 17:58
>植物を燃やして出る二酸化炭素(CO2)は、もともと植物が成長の過程で空気中から
取り込んだもので、温室効果ガスの排出にカウントされない。
どっちにしてもCO2が出るんだからカウントされるだろ。
まぁこれが排出権マジックなんだろうがなw
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 18:18
植物燃やしてもCO2排出にカウントされないのが現状の排出権
だからバイオ燃料はトータルでプラマイゼロ扱いにされてる
-  2008/07/21 18:57
近大って何気にすごいのか
マグロの養殖も近大だっけ
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 18:59
カッコいいなぁ。
日本人ってすげーわ。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 19:00
近大は文系のダメダメさが酷い
-  2008/07/21 19:05
>>77スルーされて涙目www
-  2008/07/21 19:07
>石炭はどこで産出されているかごぞんじでしょうか?ほとんどが中国です。
アフリカです。
中国は小規模炭鉱が多くて炭鉱の数が多いから勘違いされてるだけ。
採掘量は圧倒的にアフリカが多い。未だに人手で掘ってる中国の採掘量はかなり少ないよ。ちなみに次点はアメリカな。
-  2008/07/21 19:33
>2692
77って78,80だろ?
かみ合っている気がするがwww
-  2008/07/21 20:06
コークス
オウム。オスと言う説もある。『スーパードンキーコング2』から登場。2ではパラシュートの役割だが、3では変身専用 アニマルとして登場、タルを持って飛ぶことができる(ただし卵は吐けない)。『ドンキーコング たるジェットレース』ではアイテムとして登場。一位のプレイヤーめがけて突撃を仕掛ける。
-  2008/07/21 20:18
アルコール混ガソリンが、石油業者の圧力で潰されたように、
これも軌道に乗る前にイチャモンつけられて潰されるんじゃないの?
-  2008/07/21 20:40
井田先生、いつの間に留学から帰ってきたんですか?
-  2008/07/21 21:25
さすがkinki大学
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/21 23:09
1>>植物を燃やして出る二酸化炭素(CO2)は、もともと植物が成長の過程で空気中から
>>取り込んだもので、温室効果ガスの排出にカウントされない。
カウントされようがされまいが、CO2は温室効果ガスです。
大量に使えば結局大気中の二酸化炭素は増えます。
それよりも、もっと植林を進めて二酸化炭素を植物に封じ込める必要がある。
地球が物質の限られた、閉ざされた空間であることを認識してほしい。
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/22 00:10
>2706
はいはい
もう少し勉強しましょうね
- pp  2008/07/22 00:27
2716>>
どのあたりについて勉強不足?
-  2008/07/22 02:02
>石炭はどこで産出されているかごぞんじでしょうか?ほとんどが中国です
意外と知られてないが、インドネシアは世界でも指折りの石炭採掘国だよ
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/22 03:19
電気自動車の研究がいつの間にか停滞してた時期があるがそれも外からの圧力なのか?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/22 03:59
マグロの養殖とか近大理系の存在感は偏差値以上だな
かっこいいぜ
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/22 10:28
>>2706
始めっから「焼却処分と決まってる物」が原料なんだよ間抜け
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/22 12:33
原料はどうでもいいけど
これを作るのに必要な燃料はどうするの?
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/22 15:49
>>2736
なるほど、つまり植物由来の場合、
焼却処分=カウントされる
燃料として使う=カウントされない
とういうことですね?ご教授感謝しますm(_ _)m
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/22 18:04
>>2749
焼却処分=燃えてCO2排出されるがエネルギーは活用されない。
燃料として使う=燃えてCO2排出される。もちろんエネルギーは利用する。
この場合、同じものを処理しても従来の処理に比べてエネルギーが入ってくるわけだから、化石燃料の削減=CO2の削減になってる
- あぷ…なんだっけ?  2008/07/22 19:34
>理論上はCO2の排出を年間20万トン以上削減できるという。
↓
2003年度(平成15年度)のCO2排出量:鉄鋼 1億9,653万t (by環境省)
環境的にはほぼ焼け石に水だけど、中国産コークスを11%輸入しなくてすむなら是非すべき。
- 2768  2008/07/22 19:48
↑間違った、×中国産→○外国産に直しといて。
※近代の理系はあんまり賢くないよ、教授は殆ど有名国立大出身だし。
-  2008/07/23 06:32
近大は金になる研究しかしないが、おかげで私大の理系の中では上位の
研究力の高さだよな。偏差値で上回るマーチ関関同立のうち近大より
理工学部の研究力高いの立命だけだし
米2770
こういうニュースは学生の頭の程度は問題じゃないよw
- アヤヤ  2008/07/31 17:28
RDF昔は「タウンコール」今は「バイオコークス」
硬くなると、何がすばらしいのかわかりません。
・・・RDFどうなってしまったのでしょうかね?