2ntブログ


\(^o^)/オワタ


2chコピペブログ・これが見えたら若干デザイン崩れてますすみません。

       黄色→vip  青→ニュース  紫→2chまとめ

Powered by Ayapon RSS! オススメ キャッシング FX


このヘッドラインはあぷ速が管理していました。
近々Rssを2つから4つに変えてみようと思います。
よりアクセスを返せるよう日々努力したいと思います。
       赤→ニュース  緑→ゲーム・動画  ピンク→\(^o^)/

Powered by Ayapon RSS! オススメ キャッシング FX


このヘッドラインはあぷ速が管理していました。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

【愛知】スクール水着51着盗まれる


250px-School_swimsuits.png


1 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2008/07/11(金) 13:13:25 ID:???0

スクール水着51着盗まれる…愛知の小学校

 11日午前1時半ごろ、愛知県愛西市須依町、市立佐屋小学校(田賀健治校長、
児童877人)で、巡回していた警備員が校内から走り去る不審な男を目撃した。

 周辺を調べたところ、校舎北側の路上に女子の水着が散乱しているのを見つけた。

 通報を受けた県警津島署が調べたところ、4~6年生の女子児童の水着計51着が
校舎内からなくなっていた。同署は窃盗事件として捜査しているが、
校内から走り去ったのは若い男だったという。

 同小によると、水着は児童が教室の壁際にかかった手提げバッグに入れていた。
水泳の授業が悪天候のため中止になることがあり、校内に水着を保管している児童が
多かったという。

(2008年7月11日13時03分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080711-OYT1T00426.htm



【宇宙】”ああ、間違いない、銀河だ”年4000個の星生む「モンスター銀河」発見  愛媛大チーム

MONSTERDESKTOP


画像:モンスターデスクトップ

1 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2008/07/11(金) 13:27:14 ID:???0

年4000個の星生む「モンスター銀河」発見

 123億光年かなたに、私たちの天の川銀河と比べて数百倍の速さで次々と星を生み出す
「モンスター銀河」があることを、愛媛大学や米カリフォルニア工科大学などのチームが
見つけ、天体物理学ジャーナル誌に11日発表する。

 モンスター銀河は活発に星を生み出し、「星々の生成工場」とも呼ばれる。ハワイにある
国立天文台すばる望遠鏡と米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡がろくぶんぎ座方向に
モンスター銀河を発見。NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡などで詳しく観測、計算した。

 その結果、年に約4千個の星が作り出されていることがわかった。年に10個程度の星が
生まれる天の川銀河に比べて数百倍のハイスピードだ。約5千万年後には、天の川銀河より
大きな銀河に育つと推定された。

 今まで知られていた最も遠いモンスター銀河は約110億光年だったが、今回は123億光年。
宇宙の年齢は137億年とされるので、宇宙誕生の14億年後にはすでに生まれていたことになる。
小さな赤ちゃん銀河が徐々に合体しながら、大きな銀河に成長したという従来の銀河形成理論と
相反する発見になった。

 愛媛大学の谷口義明・宇宙進化研究センター長は「宇宙が生まれて、こんなに早い段階で
モンスター銀河ができていたとは思わなかった。暗黒物質やガスの密度には場所ごとに差が
あり必ずしも均一ではないので、こういうこともありうるのだろう。銀河形成理論の試金石と
なるような発見と思う」と話している。(久保田裕)

朝日新聞 asahi.com(2008年7月11日8時26分)
http://www.asahi.com/science/update/0711/OSK200807100108.html


SPACE.jpg


画像元:愛媛新聞社様
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080711/news20080711202.html


【宇宙】「きぼう」実験室の空調停止は「10人全員集合して喜びすぎた」のが原因


宇宙


1 :分子ビーム!(ノ≧∀≦)ノ・‥…━━φ ★:2008/06/13(金) 10:59:03 ID:???
国際宇宙ステーション(ISS)に設置された「きぼう」の船内実験室の空調の一つが米中部時間の5日朝から、約5時間40分停止したのは、日本人宇宙飛行士の星出彰彦さん(39)を含め10人の宇宙飛行士が、実験室に約30分間滞在したためであることが宇宙航空研究開発機構の調べでわかった。

初入室を祝して、船内を泳ぎ回った10人の体から出た汗や息に含まれる水分に、湿気を取る装置のセンサーが正常に作動したため、停止したと見られる。

宇宙機構によると、船内実験室の定員は、実験装置がすべて装備された状態で最大4人。
センサーも4人から
排出される水分量を想定していたが、初入室時には装置は少なく、
広いスペースがあったためISSにいた全員が
実験室に集合した。

ソース
http://www.jinrixinwen.com/Science/2008/0617/article_2934.html




【気象】日本の気象衛星が消滅の危機 「ひまわり」後継機に予算集まらず

ひまわり


1 : ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★:2008/07/08(火) 21:27:39 ID:???

 気象庁が6~8年後に打ち上げを予定している気象衛星「ひまわり」後継機2基の
調達の見通しが立たず、30年以上も日本の空を宇宙から見守ってきた気象衛星が
消えてしまうかもしれない事態に直面している。

 現行2基の予算の7割を分担した国土交通省航空局が計画から外れることになったため、
管理運用を含め1基400億円とされる予算の確保が気象庁だけでは難しいためだ。

 ひまわりを失えば、国内の天気予報の精度が落ちるだけでなく、観測網に空白が生じ、
アジア・太平洋地域の台風や豪雨の監視に支障を来す恐れがある。

 ひまわりは故障に備えて2基体制で、現行の6号と7号はともに2015年に寿命を迎える。
衛星の製造は5年かかるため、8、9号の関連費用を来年度予算に盛り込む必要がある。

 6、7号の時は、気象以外に航空管制機能を搭載することで旧運輸省航空局の予算を
捻出(ねんしゅつ)した。だが、国交省は「次世代の管制通信方式が議論中」との理由で、
後継機では航空管制機能の相乗りを見合わせた。同庁は民間との相乗りを模索したが、
協力は得られなかった。

 99年に5号の後継機打ち上げが失敗した際、米国の衛星の軌道を変えて日本の観測を
2年間代行させたが、米国からは「次に似た状況になっても1年限り」とくぎを刺されたという。

 ひまわりは海面水温などの地球温暖化にかかわる情報も集めている。
同庁は「観測が滞れば国際社会に迷惑がかかる。打開策を見つけたい」としている。


TITLE:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URL:http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080705-OYT1T00454.htm